越前市(武生)の天神人形飾りって何?武生天神assemble(アセンブル)

天神人形を知っていますか?

武生(越前市)では天神人形を飾る風習があり、その風習は今も残っています。

今回は、福井県の越前市(旧武生)では、春に天神様を飾る変わった風習があるので調べてみました。

タップできる目次

天神人形

天神人形のモデルとなっているのは、菅原道真公

菅原道真公は、学問の神として広く親しまれるれています。

天神人形は、江戸時代ごろに始まったといわれます。

正月や三月の桃の節句、五月の端午の節句に人形を飾る習慣があります。

最近では減ってきましたが、今もお雛様のように飾られる家庭があります。

越前市の天神人形飾り

福井県の越前市(武生)では、伝統的で馴染み深い風習で天神人形を飾ります。
 
武生は、昔から天神信仰が盛んな土地柄で、天神人形飾りが行われています。
(現在では一部の家で行われています)

越前市(武生)では初節句の祝いに天神人形を贈る独特の風習がありました

掛軸をかけるのはよく見かけますが、天神人形を飾るという習慣は、全国的にも珍しい限られた文化のようです。(天神講は1月25日)
 
天神人形はこのような人形です。

天神人形

特徴は、木彫りに彩色を施した天神人形。

木彫りのままではなく、彩色を施してあるのがポイントで「武生天神」とも呼ばれます。

天神人形の表情はいろいろあり、その時代を反映しているようです。

風習の起源

安土桃山時代に武生を治めた前田利家がその祖先を菅原道真として崇拝していたことが始まり。

子供のすこやかな成長を願い、長男が生まれると初節句に合わせて母の実家から天神人形が贈られ、3月から5月頃に天神人形を飾る風習があります。

全国的には限られた地域の文化で、天神人形は全国的にも珍しい文化。
 
珍しい文化ですが、天神人形もひな人形同様に、近年では飾る家も少なくなってるのも事実。

そのため、見る機会も減ってきている天神人形を5月のゴールデンウィークには市の観光協会が、家庭などから譲り受けた天神人形をまとめて展示しています。

天神人形パンフレット

武生天神 assemble (アセンブル)

約30体の天神人形が会場に並びます
毎年行われており、2017年は4/27~5/7でした。
場所:寺町通り特設会場。

2018年 武生天神 assemble (アセンブル)

2018年は、4/28~5/6にJR武生駅前のセンチュリープラザ1Fの観光・匠の技案内所で行われます。

<武生天神 アセンブル>
4月28日(土)~5月6日(日)
時間:9:00~18:00 入場無料
観光・匠の技案内所
住所:越前市府中1丁目2-3

武生天神assembleは、2015年から行われています。

この機会に、武生(越前府中)に受け継がれる文化を感じてみてはいかがでしょうか?

また、この機会に越前市内、蔵の辻、総社、寺町通り、タンス通りなどを散策してみるのも面白いと思います。

 
今回は、「武生天神」をしらべしました。

天神人形飾りの風習は、現在では一部の家庭で行われていますが、越前市(武生)の伝統的で馴染み深い文化として受け継がれています。

機会がありましたら、越前市へ足を運んでみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

タップできる目次