トリムパークかなづを知っていますか?
トリムパークかなづは、あわら市にある総合運動公園です。
「どこか子供と遊びに行く場所ないかな〜」と悩むパパやママ。
- トリムパークかなづには何があるの?
- どこにあるの?
- どんな遊具があるの?
あわら市にある公園の「トリムパークかなづ」の遊具を調べてみました。
トリムパークかなづ

トリムパークかなづは、あわら市の飛行機の遊具のある公園です。
トリムパークかなづは、子供に人気の公園でさまざまな遊具があります。
遊具は大人でも楽しめそうな、大型の遊具も設置されています。
トリムパークかなづの場所
トリムパークかなづ | |
住所 | 福井県あわら市山室第67−30−1 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
※遊具に近いのは第3駐車場です。
<アクセス>
JR芦原温泉駅から、車で5分程度
北陸自動車道金津ICより約10分
トリムパークかなづには何があるの?

トリムパークかなづは、多目的グランド、多目的体育館、ゲートボールなどの施設が備わった総合スポーツ公園。
芝生広場や大型複合遊具などが設置されたプレイゾーン。
自然がいっぱいのネイチャーゾーンがあり、子供が楽しめる場所です。
園内には水生植物園や日本庭園のあるビオト-プゾーンもあり、散策を楽しむのもオススメ。
トリムパークかなづは、遊具が充実しています。
遊具の種類は?

トリムパークかなづには、子どもウケ抜群!の遊具がたくさんあります。
芝生の斜面を利用した「ちびっこすべり台」は、横に長い滑り台です。
<トランポリン>

白い大きめのトランポリン。
ビョーンビョーンと、とりあえずハネたくなるトランポリンです。
<ジャングルネット>

ジャングルネットは、登れるネットです。
高さがあるので、落っこちないように気をつけてくだい。
<スカイロープ>

スカイロープは、公園定番の遊具です。
ターザンごっこができます。
恐竜の骨を模した「トリムザウルス」

トリムザウルスは飾りではなく、乗ってあそびます。
恐竜の福井県っぽい遊具です。
秘密基地のような「管制塔」

飛行機には欠かせない、管制塔です。
内部にはパイプでつながれた電話があります。
ラッパに向かって声を出すと、飛行機と交信できます。
<飛行機ブランコ>

飛行機ブランコは、ブランコのようにこぐと進んでいき、1周することができます。
大型飛行機遊具

子供が集まる大型飛行機遊具です。
大型飛行機の内部はこのようになっています。

アスレチックになっていて、いろいろな仕掛けがあります。

飛行機から滑り台につながります。

大型飛行機遊具には、長いローラー滑り台がついています。

たくさんの子供が集まる人気の遊具。
滑り台は、大きいのと小さいのがあります。
四季の彩りが楽しめる日本庭園

公園には、日本庭園があります。
池には鯉が泳いでいます。
ネイチャーゾーンには、森の学校、芝生などがあり、ビオトープ園には、メダカなどもいます。

遊具遊びにあきたら、ネイチャーゾーンを散策してみるのもいいですよ!

冒険気分で散策できます。
距離があるので、大人もダイエットになります。
紅葉の時期はキレイです。
まとめ
今回はあわらにある、「トリムパークかなづ」を調べてみました。
大型飛行機遊具をはじめ、さまざまな遊具がある公園です。
- 飛行機ブランコ
- スカイロープ
- トランポリン
- すべり台
上記のような遊具が人気です。
トリムパークかなづには、いろいろな遊具があり、小さな子供と遊びに行く時にいいです。
子供は、いろいろな遊具を楽しみ、熱中するのできっと満足できると思います。
ただし、あまりに子供が走り回り過ぎて、疲れるので、もう行かなくていいかな…と思ってしまうかもしれません。

大きな遊具もあるので、怪我をしないように注意してください。
<トリムパークかなづの注意点>
・アスレチック遊具は落ちないように、注意してください。
・雨のあとは滑りやすいので注意してください。
・タオルを持っていった方がいいです。
・水筒や飲み物もあるといいです。自販機はあります。
・夏場は、熱中症に気をつけてください。
・トイレは、駐車場にあります。
・混んでいる時は、人気の遊具が順番待ちになります。
トリムパークかなづは、遊具、芝生広場で遊んだり子供が楽しめる公園です。
休日の遊び場にしてみてはいかがでしょうか?
<福井県の公園&子供の遊び場>
越前市の公園
子供と遊びに行く場所はこちら

鯖江市冒険の森

機会がありましましたら訪れてみてください。

福井しらべ編集長
WEBライター兼クリエイター
福井生まれ。福井育ち。福井の情報や面白いスポット、美味しいお店など、実際の体験をもとに、わかりやすく提供することを心がけています。
趣味は英会話とカフェ巡り。福井のスポットを巡るのも好きです。福井の魅力を発見し、皆さんと共有できればと思っています。
福井の魅力をたっぷりお届けしますので、ぜひチェックしてください
コメント