鯖江市の中道院で『すりばちやいと』が行われる日はいつ?受験生におすすめ。

すりばちやいと

「すりばちやいとを知っていますか?』

すりばちやいとは、年にたった2日しか行われない、珍しい伝統行事です。

  • すりばちやいとは、いつ行こなわれるの?
  • 場所はどこ?
  • 注意点はあるの?

今回は、すりばちやいとを調べてみました。

すりばちやいと

すりばちやいとが行われるのは鯖江市の「天台宗中道院」

中道院は、泰澄大師が創建したと言われます。

鯖江の8号線の「みつわ」から、旧8号線、循環線につながる道路沿いのお寺。(鯖江市長泉寺町)

中道院は、ちょうどカーブの近くにあり、この道を通ったことがある方なら、きっと知っているのではないかと思います。

中道院は、「すりばちやいと」で有名です。

すりばちやいとは、伝統行事で、すり鉢の形をした護摩炉(ごまろ)を頭にかぶり、無病息災・学業成就を願います。
 
すりばちやいとは、このような感じで頭にやいとを被って行われます。一人一人行うので行列ができます。

すりばちやいとは、厄除け・疫病よけとして行われています。

頭痛など諸病の効果を求め、また頭がよくなると受験生も多く参拝に訪れます。

すりばちやいとが行われる日は?

すりばちやいとは、いつでも行われていないので注意が必要です。
 
すりばちやいとが、行われるのは、年に2回。

2023年2月20日(月)、3月2日(木)

毎年2月20日3月2日の2日間のみ

時間は、午前7時30分~午後5時。

すりばちやいとは、この2日しか行われていませんので注意してください。

年にたった2日しか行われない、非常に珍しい行事です。

中道院はどんなお寺

中道院は、泰澄大師が建立し、比叡山延暦寺の座主元三大師が再建したお寺。

入口には、中道院と書かれていて、道路からでも見えます。

その隣には、長泉寺山の出土品が置かれていました。

出土品は、朝倉の頃の物で、丸型の石と四角の石です。

となりの階段を上ると、本殿に行けます。

手すり付きの長めの階段があります。
 
階段を登った本堂には、木造阿弥陀如来像があります。

木造阿弥陀如来像は、鯖江市の指定文化財となっています。

中道院の境内はこのような感じです。

「すりばちやいと」の頃には、行列ができますが、訪れたのは普段の日だったこともあり、誰もいなくてシーンとしていました。

すりばちやいとの注意点

毎年2月20日と3月2日に中道院で行われる「すりばちやいと」は、頭痛など諸病の効果を求め、また頭がよくなると受験生も多く参拝に訪れます。

「すりばちやいと」は、頭がよくなりたい方にいいかもしれません。

2021年2月20日(土)、3月2日(火)
 (2月20日は土曜日なので混み合う可能性があります。)

すりばちやいとの日は、入口に出店もあり、臨時の駐車場があります。

すりばちやいと仮駐車場。市役所前の通りから入る駐車場もあります。

駐車場は、それほど大きくないので、すりばちやいとの日に行くなら、公共交通機関を利用した方がいいかもしれません。

すりばちやいと当日は、渋滞も発生する可能性があるので注意してください。

中道院のアクセス

住所:福井県鯖江市長泉寺町2丁目7-7

鯖江インターから車で6分
JR鯖江駅から徒歩20分

 
鯖江の観光名所はこちら

鯖江しらべ

鯖江の観光地はどこ?お出かけスポット7選+グルメを紹介

2020.03.28
 
今回は、鯖江市で行われる「すりばちやいと」をしらべてみました。

「すりばちやいと」は、年に2回の非常に珍しい行事なので、機会がありましたら参加してみてはいかがでしょうか?

スポンサード リンク