「すりばちやいとを知っていますか?』
すりばちやいとは、年にたった2日しか行われない、珍しい伝統行事です。
- すりばちやいとはいつあるの?
- 中道院の場所はどこなの?
- すりばちやいとの注意点はあるの?
今回は、鯖江市で行われるすりばちやいとを調べてみました。
すりばちやいと
すりばちやいとが行われるのは鯖江市の「天台宗中道院」
鯖江の8号線の「みつわ」から、旧8号線、循環線につながる道路沿いのお寺。(鯖江市長泉寺町)
中道院は、ちょうどカーブの近くにあり、この道を通ったことがある方なら、きっと知っているのではないかと思います。
中道院は、「すりばちやいと」で有名です。
すりばちやいとは、伝統行事で、すり鉢の形をした護摩炉(ごまろ)を頭にかぶり、無病息災・学業成就を願います。
すりばちやいとは、このような感じで頭にやいとを被って行われます。一人一人行うので行列ができます。
すりばちやいとは、厄除け・疫病よけとして行われています。
頭痛など諸病の効果を求め、また頭がよくなると受験生も多く参拝に訪れます。
すりばちやいとが行われる日は?
すりばちやいとは、いつでも行われていないので注意が必要です。
すりばちやいとが行われるのは年に2回。
毎年2月20日と3月2日の2日間のみ
時間は、午前7時30分~午後5時。
すりばちやいとは、この2日しか行われていませんので注意してください。
年にたった2日しか行われない、非常に珍しい行事です。
中道院はどんなお寺
中道院は泰澄大師によって創建され、比叡山延暦寺の座主元三大師が再建したお寺。
入口には「中道院」と書かれた石碑があり、通りからでも一目瞭然です。
その隣には、長泉寺山の出土品が展示されています。
出土した古代の遺物は、朝倉の頃の物で、丸型の石と四角の石です。
隣の階段を上がると本堂に行けます。
手すり付きの長めの階段があります。
階段を登った本堂には、木造阿弥陀如来像があります。
木造阿弥陀如来像は、鯖江市の指定文化財となっています。
中道院の境内は穏やかな雰囲気で、一歩踏み入れると静寂が広がります。
「すりばちやいと」の頃には、行列ができますが、訪れたのは普段の日だったこともあり、誰もいなくてシーンとしていました。
すりばちやいとの注意点
毎年2月20日と3月2日に中道院で行われる「すりばちやいと」は、頭痛など諸病の効果を求め、また頭がよくなると受験生も多く参拝に訪れます。
「すりばちやいと」は、頭がよくなりたい方にいいかもしれません。
2024年2月20日(火)、3月2日(土)
(3月2日は土曜日なので混み合う可能性があります。)
すりばちやいとの日は、入口に出店もあり、臨時の駐車場があります。
すりばちやいと仮駐車場。市役所前の通りから入る駐車場もあります。
駐車場は、それほど大きくないので、すりばちやいとの日に行くなら、公共交通機関を利用した方がいいかもしれません。
すりばちやいと当日は、渋滞も発生する可能性があるので注意してください。
中道院のアクセス
中道院 | |
住所 | 福井県鯖江市長泉寺町2丁目7-7 |
車のアクセス | 鯖江インターから車で6分 |
駐車場 | あり |
鯖江の観光名所はこちらの記事を参考にしてください。
今回は、鯖江市で行われる「すりばちやいと」をしらべてみました。
「すりばちやいと」は、年に2回の非常に珍しい行事なので、機会がありましたら参加してみてはいかがでしょうか?
コメント