かこさとしさんの通った丈生幼稚園はどんな所なの?越前市の引接寺

かこさとしさんのからすのパンや

<福井しらべ>

かこさとしさんの幼稚園

 
かこさとしさんを知っていますか?
 
かこさとし(加古里子)さんは、越前市出身の絵本作家です。
 
福井県越前市生まれ。
(今立郡国高村)

59年に「だむのおじさんたち」で絵本作家デビュー。
「だるまちゃんとてんぐちゃん」はミリオンセラー

代表作の「だるまちゃん」シリーズや「からすのパンやさん」はとても有名な本。

からすのパンやさん

からすのパンやさんは、このような馴染みのある、かわいいキャラクターです。
 
かこさとしさんの ふるさと絵本館「砳」へ行ってきました。

かこさとし ふるさと絵本館
ふるさと絵本館「砳」
住所:越前市高瀬一丁目14番7号
開館時間 :午前10時から午後6時
休館日:毎週火曜日、国民の祝日の翌日、年末年始 (12月28日~1月4日)

ふるさと絵本館「砳」には、かこさとしの原画や資料などを展示。絵本もたくさんあります。

ふるさと絵本館「砳」に関してはこちら

かこさとし ふるさと絵本館

越前市のかこさとし(加古里子)ふるさと絵本館はどんな所なの?

2017.11.08
 
ふるさと絵本館「砳」には、
かこさんの年表があり、子供のころは「丈生幼稚園」に通園し、
日野川や村国山などの自然の中で幼少期を過ごしたと書かれていました。

 
気になって、その幼稚園を調べてみました。

 
すると、、、
加古さんが通われていた幼稚園が
そのままの姿で越前市に残っていました。

その幼稚園が、越前市にある 「丈生幼稚園」 です。

丈生幼稚園

丈生幼稚園は、越前市にある私立幼稚園。

丈生(じょうせい)幼稚園

このような特徴的な建物です。
擬洋風の望楼付き園舎。

丈生幼稚園

場所は、別格本山「引接寺」の山門を入って、すぐ右側にある幼稚園です。

引接寺:いんじょうじ

丈生幼稚園
住所:越前市京町3丁目3-5

総社大神宮「おそんじゃさん」から徒歩5分ほどの場所です。

地図はこちら

幼稚園には入れません。
 
丈生幼稚園は、大正5年に設立された私立幼稚園です。

 (建物は明治32年ごろ 移築に際して少し変更されています。)

登録有形文化財

丈生幼稚園は、明治時代創建の旧県警察部庁舎を移築。

このような案内板があります。
丈生幼稚園(旧福井県警察部庁舎)

旧県警察部庁舎を移築

「丈生幼稚園」は、引接寺敷地内にあります。
 

<引接寺>

引接寺は、長亨2年(1488)に建立された天台宗真盛派別格本山。

引接寺には、素晴らしい彫刻や、
石仏もあり見所があるお寺です。

引接寺の、境内には石大仏があります。

石大仏
こちらの建物に入ると、
かなり驚くことがありました!

建物の中には、巨大な石大仏があります。

残念ながら、カメラに収まらないため画像がありません・・・

江戸時代末の石大仏です。

機会がありましたら、幼稚園とあわせて見てみてください。

まとめ

今回は、かこさとしさんの幼稚園を調べてみました。

現在もその幼稚園が残っていて、とても個性的な建物で印象的でした。

丈生幼稚園

現在も同じように残っていて、使用されていることに驚きました。
 
越前市は大規模な地震や空襲にあっておらず、古い町並みが残っている所も多いです。

越前市の丈生幼稚園の周辺にも古い建物が残っています。
ぶらりと散策をしてみるのも風情があり楽しいです。

越前市の見どころはこちら

越前市の観光名所7選+グルメ

【越前市の歩き方】武生の観光名所7選+グルメ2選

2018.06.14

加古 里子さん監修のたるまちゃん広場はこちら ↓

だるまちゃん広場

越前市のだるまちゃん広場って何?公園の遊具などを紹介。

2018.04.10
 
いかがでしたか?
今回は、「かこさとしさんの幼稚園」をしらべしました。
機会がありましましたら、見てみてください。

スポンサード リンク