福井の木田神社・晴明神社に行ってみた。御朱印はあるの?

木田神社・晴明神社

福井市にある木田神社を知っていますか?
 
木田神社は、陰陽師・安倍晴明とも関わりのある神社です。

  • 木田神社はどんな神社なの?
  • 晴明神社はどんな神社なの?
  • 御朱印はあるの?

福井市の木田神社・晴明神社を調べてみました。

タップできる目次

木田神社

木田神社の境内

福井県福井市にある木田神社。

木田神社は、明治維新の際「木田天皇宮」を「氷川神社」と改称し後に「木田神社」と改めました。
 
お天王さん(おてんのうさん)といわれています。

お天王さんは、牛頭天王で行疫神・除疫神とされています。

木田神社での拝礼作法は「二拝二拍手一拝」とされています。

木田神社の境内

稲荷神社

木田神社の境内は、拝殿や本殿をはじめ、晴明神社や稲荷神社など複数の社が点在しており、厳かで穏やかな雰囲気に包まれています。

参拝するだけで心が洗われるような静寂に満ちた空間が広がっていました。

また、境内には「願い牛」と呼ばれる像があり、訪れる人々がその像に触れると願いが叶うといわれています。

「願い牛」は、木田神社の隠れた魅力のひとつで、多くの参拝者がその恩恵を求めて訪れています。

歴史的な社と自然が調和した木田神社の境内で、心穏やかなひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

木田神社の御朱印

木田神社の御朱印

木田神社では御朱印をいただくことができます。

御朱印には「お天王さん」の文字が入り、神社の歴史や雰囲気を感じられるデザインとなっています。

初穂料は200円と手頃な価格で、御朱印集めをしている方や記念にしたい方におすすめ。

さらに、木田神社では「三社詣(さんしゃもうで)」ができるのも魅力のひとつです。

晴明神社や稲荷神社とあわせて参拝し、3つの神社を巡ることで、より多くのご利益をいただけるかもしれません。

御朱印や三社詣を通して、木田神社の魅力を存分に楽しんでください。

晴明神社

木田神社の 晴明神社

木田神社内に晴明神社があります。

以前の記事で、敦賀の晴明神社に行きました。
その際に、福井県には敦賀以外にも、福井の木田神社にも晴明神社があると教えてもらい、興味を持ったため木田神社へ訪れました。

晴明神社は、陰陽師(おんみょうじ)安倍晴明(あべのせいめい)に関わる神社です。

安倍晴明は、平安時代の陰陽師。陰陽道は、古代中国の「陰陽五行説」を基礎にした学問のこと。

安倍晴明を主役とした『陰陽師』という映画は有名です。
(夢枕獏原作の陰陽師・安倍晴明の活躍を描いた映画)

晴明神社は、人気パワースポットの一つです。

木田・晴明神社

木田神社

晴明神社は、木田神社の敷地内、本殿の右側に鎮座しています。

緑色の屋根が目印で、厳かな雰囲気に包まれた小さな社。

2021年には御社殿の改築が行われ、さらに美しく整備されました。

晴明神社

「なぜここに晴明神社があるの?」

晴明神社が木田町に建てられた理由は、安倍晴明公とこの地の関わりに由来します。

960年(天徳4年)、晴明公が40歳の頃、北陸道を巡遊中に木田東町を訪れました。

その際、町の人々の願いを受けて火伏せの法を厳修したと伝えられています。

不思議なことに、それ以来この地域では火災が絶えるようになり、感謝の意を込めて晴明社が建てられたといいます。

晴明神社の説明

古老の話しによりますと、晴明が北陸巡遊のみぎり、
木田東町に立ち寄られ、求めに応じて火伏せの法を厳修されました。

それ以来、不思議にもこの町内には家事が絶えましたので、
人々は晴明社を建ててこれを祀りました。

晴明神社は、火防(火災予防)のご利益があるとされ、現在でも多くの人々が訪れる神社です。

晴明神社の御朱印

晴明神社の御朱印

社務所では、晴明神社の御朱印もいただけます。

晴明神社の御朱印には、シンボルの五芒星が入っています。

晴明神社の御朱印は、木田神社の社務所でいただけます。
訪れた記念に、ぜひ受け取ってみてください。

木田神社を訪れた感想

手水舎

福井市の街中にある木田神社へ訪れた日は、心静かに過ごすにはぴったりの時間でした。

この神社は、明治維新を経て現在の名に変わり、地元では親しまれている場所です。

牛頭天王を祭神とし、除疫の力を持つと信じられています。

歩く時の砂利の音が大きく響き渡るくらい静かな境内を歩きながら、私は日常の喧騒を忘れました。

木田神社の拝殿を参拝し、願いを込めて「願い牛」の像も触れました。

その隣には、平安時代の名陰陽師、安倍晴明を祀る晴明神社が鎮座しています。

晴明神社の御朱印

安倍晴明の知恵と力は今も多くの人々に希望を与え、パワースポットとしての地位を確立しています。

晴明神社を参拝して、五芒星のシンボルが刻まれた御朱印をいただくことは、私にとって大きな意味を持ちました。

木田神社と晴明神社の静かな境内で過ごした時間は、私にとって深い平穏と内省の機会を与えてくれました。

まとめ

木田神社

今回は、福井市の木田神社を調べました。

木田神社の境内には、安倍晴明を祀る晴明神社稲荷神社があり、御朱印もいただける歴史ある神社です。

福井の街中に位置し、アクセスも便利なので、気軽に訪れられるのが魅力。

神社は日常ではあまり訪れる機会が少ないかもしれませんが、神聖な場所で敬意と感謝を表すことは、心を整える良いきっかけになると感じました。

特に安倍晴明に興味がある方にはおすすめのスポットです。

初詣や季節の節目に訪れ、歴史やご利益を感じながら過ごしてみてはいかがでしょうか。

初詣で訪れる方も多く、2月の節分祭(2/3)には、夕方から豆まきがあります。

木田神社でのひとときが、素敵な体験となることを願っています。

木田神社へのアクセス

木田神社

住所:福井市西木田2丁目6−番27号

<交通アクセス>
北陸自動車道・福井ICより 車で約15分
JR福井駅より 車で約7分

駐車場あり

<電車>
福井駅より福井鉄道の木田四ツ辻駅下車 徒歩すぐ

<バス>
JR福井駅より バスで「福井商工会議所バス停」 約10分

敦賀の晴明神社に関しては、こちらの記事をご覧ください。祈念石がありました。

また、福井県内には、安倍晴明関連として、「暦会館」があります。

安倍晴明の子孫が室町時代から江戸時代にかけて、名田庄村に移り住んでいたようです。

「暦会館」では、暦や史料を保存展示しています。

住所:福井県名田庄村
入館料:200円
開館時間:9:00~16:00
休館日:水曜日

名田庄村へは、福井から車で2時間ほどかかり、少し距離がありますが、興味のある方は訪れてみてください。

福井市の神社の御朱印の記事↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

タップできる目次