「開高健の文学顕彰碑ってどんな場所なの?」
開高健といえば、日本を代表する作家の一人。
その文学顕彰碑が福井県坂井市にあることをご存じですか?
文学ファンや観光客にとって、気になるスポットのひとつです。
この記事では、開高健文学顕彰碑の場所や見どころ、訪れた感想などを詳しく紹介。
この記事でわかること
✔ 開高健文学顕彰碑の場所
✔ 見どころや石碑の詳細
✔ 実際に訪れた感想
文学の魅力に触れながら、歴史ある坂井市の雰囲気を楽しんでみませんか?
坂井市を訪れる際の参考にしていただければ幸いです。
開高健文学顕彰碑
開高健文学顕彰碑は、福井県坂井市丸岡町にあります。
坂井市は、芥川賞作家である開高健にゆかりのある地として知られています。
開高健とは?
開高健(1930年12月30日 – 1989年12月9日)は、日本文学を代表する小説家のひとりです。
芥川賞作家の開高健
開高 健(かいこう たけし/かいこう けん、1930年〈昭和5年〉12月30日 – 1989年〈平成元年〉12月9日)は、日本の小説家。組織と人間の問題を扱った『パニック』『裸の王様』や、ベトナム戦争取材の体験をもとにした『輝ける闇』などがある。また趣味の釣りについて世界各地での体験を綴ったエッセイ『フィッシュ・オン』『オーパ!』などでも知られる。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/
顕彰碑の背景
開高健の祖父母は、福井県坂井市丸岡町一本田福所の出身であり、この地が彼のゆかりの地とされています。
その縁を称え、平成6年に祖父母の故郷に開高健文学顕彰碑が建立されました。
場所とアクセスの注意点
文学碑は大きな通りから少し中に入った場所にあり、初めて訪れる方には分かりにくいかもしれません。
訪問の際は、事前に地図で確認するか、地元の案内を頼りにすることをおすすめします。
開高健文学顕彰碑の場所
開高健文学顕彰碑は、一本田福所集落生活改善センターの隣にあります。
坂井市を通る国道8号線から西へ進んだところにあり、福井県坂井市丸岡町一本田福所の通りには、案内板が出ています。
道路脇には、開高健文学顕彰碑の案内板があり、目印になります。
<開高健文学顕彰碑のアクセス>
北陸自動車道丸岡インターから約10分
※福井の人気観光スポットの丸岡城から車で5分ほどです。
開高健文学顕彰碑
開高健の顕彰碑には、悠々として急げと赤色で書かれています。
開高健の作品には、数多くの名句がちりばめられています。
世界探検や魚釣り世界旅行を行っており、坂井市の開高健文学顕彰碑は、釣り好きな方にも人気のスポットの一つです。
開高健文学顕彰碑の感想
石碑は、坂井平野にあり周辺は田んぼが広がっていて、のどかなところです。
初めてだと、場所が分かりにくいかもしれませんが、目印は一本田福所集落生活改善センターです。
石碑に書かかれている「悠々として急げ」という言葉は、とても響きがいいです。
もともとはローマ帝国初代皇帝アウグストゥスの座右の銘
ラテン語の「Festina lente(フェスティナ・レンテ)」
Google翻訳で訳すると、ゆっくり急ぐという意味になりました。
「ゆっくり急げ」(ラテン語:Festina lente フェスティナ・レンテ)は、ヨーロッパで古くから用いられている格言。「良い結果により早く至るためにはゆっくり行くのが良い」、または「歩みが遅すぎても求める結果は得られない」を同時に意味する。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/
ゆっくり急げではなく、「悠々と急げ」という言葉に魅力を感じました。
とても深い言葉で、時間の使い方を考えさせられる言葉でした。
まとめ
今回は、坂井市の開高健文学顕彰碑へ行きました。
開高健といえば、越前町に馴染みの店があり、知る人ぞ知る名店があります。
その店の名は、越前町の「こばせ旅館」
セイコガニをご飯に盛った「開高丼(かいこうどん)」があり、開高さんが何度も訪れています。
越前がにを使用しているため、期間限定ですが、今も開高丼を提供しています。
※ 開高丼は、冬の期間限定で予約が必要ですが、予約を取るのも難しいです。
もし機会がありましたら、食べてみてください。
開高健文学顕彰碑 | |
住所 | 福井県坂井市丸岡町一本田福所9−23 |
坂井市の記事はこちら
釣りが好きな方はこちらの記事
コメント