「吉崎御坊跡を知っていますか?」
吉崎御坊跡は、桜を楽しめる春のスポットです。
- 吉崎御坊跡はどんな場所なの?
- 御山には何があるの?
- 桜の見頃はいつなの?
今回は、あわら市にある「吉崎御坊跡」を調べてみました。
吉崎御坊

吉崎御坊は、あわら市の北部にあり、吉崎地区と呼ばれます
願慶寺、東別院、西別院、蓮如上人記念館があります。
蓮如上人が、御山に「吉崎御坊」を開き、付近一帯は「蓮如の里」と呼ばれています。
毎年4月末から5月にかけて伝統行事の「蓮如忌」が開かれます。
吉崎御坊跡は、御山にあり、開花の早い「寒緋桜」があり、花見スポットになっています。
吉崎御坊跡

吉崎御坊跡は、あわらにある国指定史跡です。
吉崎にある海抜33mの「御山」が吉崎御坊跡で、広場になっています。
あわらの人気桜スポットで、春には多くの人が訪れる人気スポット。
桜の木が多いので、桜が咲く頃がオススメです。
吉崎御坊跡への行き方は?

吉崎御坊跡へ行く方法は2つあります。
- 吉崎小学校側から行く方法
- 願慶寺から行く方法
吉崎小学校の横の道路を通り、御山へ行く方法と願慶寺から階段を登っていく方法があります。
吉崎小学校の横の道は、1車線で細い道で、駐車台数が少ないため、願慶寺から階段を登って歩いていくのがいいです。
吉崎御坊跡へは、願慶寺から5分ほどです。

案内板があるので、案内板を目印に登るといいです。
※西別院の前が駐車場ですが、現在、道の駅「蓮如の里あわら」を建設しているため使用ができません。
周辺に一般車用の臨時駐車場があります。
吉崎御坊跡には何があるの

吉崎御坊跡は、海抜33mの御山の上にあります。
吉崎御坊跡(御山)には、以下のようなものがあります。
- 蓮如上人像
- 本堂跡
- お腰掛けの石
- 見玉尼墓石
御山の北側には、景色のいい場所があり、北潟湖や鹿島の森が見え、眺めがいいです。

吉崎御坊跡には、桜の木が多いので、春になると桜を楽しむことができるスポットです。
現在、工事をしているところも多いので、注意してください。
蓮如上人像

吉崎御坊跡にあるのは、高村光雲氏によって作られた蓮如上人の像です。
銅像の原型は、名高い彫刻家の高村光雲が作ったもので、山の上にある巨大な銅像に圧倒されます。
寒緋桜

吉崎御坊跡には、寒緋桜(かんひさくら)があります。
寒緋桜は、彼岸桜とも呼ばれ、開花が早いです。

寒緋桜の花は、半開した鐘状に下向きにつけるのが特徴。花の径は小さめで、花弁は5枚。
2023年は、3月6日には開花していました。
一部の開花でしたが、暖かい日が続くと、例年より早く満開になりそうです。
福井県内で、早い時期に桜を楽しめるのが吉崎御坊跡です。
桜の名所

吉崎御坊は、あわらの桜の名所の一つです。
春は多くの花見客でにぎわい、桜がを楽しめる場所としても知られています。
写真スポットの一つにもなっています。
寒緋桜以外の桜もあり、春になると花見が楽しめます。
御山からは、「鹿島の森」を見下ろせ、眺めを楽しむことができます。
吉崎御坊跡の感想

吉崎御坊跡は、早い時期に桜が楽しめます。
御山には、寒緋桜があり、例年3月には開花しています。
今回は、3月6日に行きましたが、もうすでに開花していました。
ただし、現在、道の駅の工事が始まり、アクセスしにくくなっているので注意してください。
吉崎御坊跡は、他にも桜があるので、全体的に楽しめるのは、福井の桜の開花宣言が始まってからです。
早めの桜を楽しみたい方は、寒緋桜を楽しんでみてください。
吉崎御坊のアクセス
吉崎御坊跡 | |
住所 | 福井県あわら市吉崎2丁目 |
駐車場 | あり |
※JR芦原温泉駅から車で15分/北陸自動車道金津ICから車で20分
あわら市の観光地の記事はこちら
福井の桜の記事はこちら
今回は、あわら市の「吉崎御坊跡」へ行ってみました。
吉崎御坊跡は、春には桜を楽しめるので、機会がありましたら行ってみてください。