ESHIKOTOは何があるの?レストランにランチやモーニングはあるの?

ESHIKOTO

「ESHIKOTOを知っていますか?」

永平寺町にオープンしたお酒をメインとした施設のESHIKOTO

  • ESHIKOTOはどんな所なの?
  • ESHIKOTOには何があるの?
  • 感想はどうだった?

今回は、永平寺町に新しくオープンした「ESHIKOTO」を調べてみました。

ESHIKOTO

ESHIKOTO

ESHIKOTO(えしこと)は、お酒の魅力を伝える施設で、食が楽しめます。

ESHIKOTOは、2022年6月17日にオープンしました。

日本酒「黒龍」を作っている石田屋仁左衛門(旧社名:黒龍酒造株式会社)が運営しています。

ESHIKOTOの建物

インパクのある横長の建物は、「臥龍棟(がりゅうとう)」と「酒樂棟(しゅらくとう)」に分かれています。

※臥龍棟は、一般の開放はされていません。

臥龍棟は、発酵・熟成をさせる建物。酒樂棟は、お酒や食事を楽しめる建物。

酒樂棟には『石田屋ESHIKOTO店』と『acoya(あこや)』の2つのお店があります。

美しい自然を眺めながら、食事やお酒、商品の購入を楽しめます。

お酒を扱っているお店で、20才未満の利用ができません。

ESHIKOTOは、子供の入場ができないので注意してください。

ESHIKOTOの場所

ESHIKOTOは、九頭竜川沿いにあります。

鮎街道と呼ばれる永平寺と勝山をつなぐ道路沿いにあります。

大きな建物なので目立ち、案内板も出ているのでわかりやすいです。
 
ESHIKOTOの住所:福井県吉田郡永平寺町下浄法寺12-17

<ESHIKOTOのアクセス>
JR福井駅から車・タクシーで30分ほど
中部縦貫自動車道 永平寺参道インターから約10分

酒樂棟の館内

酒樂棟

建物は横に長く、2つに分かれています。

テラス形状の建物が酒樂棟です。

臥龍棟へは入れませんので、基本的には酒樂棟の利用になります。

館内は、ガラス張りで、開放感があり、眺めを楽しむことができます。

お店の中央には、大きな木のテーブルがあり、お店の飲食スペースになっています。

館内には、炎をモチーフにしたキャラクターがあります。

石田屋ESHIKOTO店

石田屋ESHIKOTO店

石田屋は、石田屋仁左衛門のオリジナルブランド。

日本酒が並び、テイスティングや商品の購入ができます。

『石田屋ESHIKOTO店』には、スパークリング日本酒「ESHIKOTO AWA」や梅酒の日本酒などがあります。

限定酒などのテイスティングもできますが、事前予約が必要です。

acoya

acoya

acoya(アコヤ)は、レストランで菓子店が併設されています。

アペロアコヤ(Apéro acoya)とパティスリー アコヤ(Pâtisserie acoya)があります。

『acoya』は、モーニング、ランチを提供するレストランです。

モーニング:8:00-9:30(土日祝日のみ)
ランチタイム:11:30-13:30

モーニングの参考価格:2500円(ご飯+5品目+ドリンク)
ランチの参考価格:2600円、2800円(2種類のみ)

記載の価格は変更になることがあります。

acoyaの支払いはキャッシュレス決済のみで、現金の使用ができません。

パティスリー アコヤは、ケーキやソフトクリームなどを販売するパティスリーがあります。

大吟醸を使用したケーキセットなどもあります。

大吟醸ソフトクリーム

大吟醸ソフトクリーム:600円

カップとコーンが選べ、少しアルコールが入っています。

ソフトクリームは、お酒の風味があり、クリームは濃厚。甘すぎずさっぱりしています。

まとめ

ESHIKOTO

今回は、永平寺町のESHIKOTOへ行きました。

九頭竜川沿いにある、横長の特徴のある建物で、お酒の魅力を発信する施設。

黒龍のスパークリングのお酒貯蔵施設があり、食とお酒を楽しむことができます。

■ ESHIKOTO

住所:福井県吉田郡永平寺町下浄法寺12-17
営業時間:10:00-17:00
定休日:水曜日、第1,3,5火曜日

※営業時間は店舗によって異なります。acoyaは土日祝日のモーニングは8:00-

詳細は公式ページで確認してください。
https://eshikoto.com/

お店は、開放感があり、眺めも非常にいいです。

臥龍棟は、一般の開放はされていないため、基本的には、酒樂棟の利用のみです。

以前、TV取材で臥龍棟を斎藤工さん、小倉ヒラクさんが訪問していました。
 

アコヤは、お酒を使用したケーキのセットもあるので、カフェ感覚で利用できます。

acoyaのモーニング、ランチは事前予約をした方がいいです。
 
お酒の好きな方は、ぜひ立ち寄ってみてください。
 

永平寺町の記事はこちら

永平寺の行き方

福井の観光名所!永平寺の行き方は?バス、電車、タクシー?

2017.07.14
道の駅「禅の里」

永平寺にある道の駅「禅の里」オススメはピクニックコーン大福と足湯

2018.06.28
スポンサード リンク