笏谷石が見れる石切不動明王はどんな所なの?

石切不動明王

『石切不動明王を知っていますか?』

石切不動明王は、福井市にあり石切り不動明が祀られています。

  • 石切不動明王はどんな所なの?
  • どこにあるの?何があるの?
  • 感想はどうだったの?

今回は、足羽山の麓にある「石切不動明王」を調べてみました。

石切不動明王

石切不動明王の入口

石切不動明王は、福井市の足羽山の麓にある採掘跡です。

大きな岸壁に祠のような穴があり、ここは足羽山の採掘洞跡入口でした。

ひっそりしていて、少し入るのをためらいます。

笏谷石採掘跡(加茂河原石切不動尊)

不動明王

現在は封鎖され、石切不動明王の中には不動明王が祀られて、何体も石仏があります。

加茂河原の笏谷石採掘跡にあった加茂河原石切不動尊をここに移しています。

笏谷石の石像が祀られています。

石洞の中は、床、天井、横壁、奥壁全て笏谷石です。

笏谷石

笏谷石は足羽山で採れ、山麓の笏谷地区で採れることからその名前がついています。

越前青石とも呼ばれ、青みを帯びているのが特徴。

笏谷石はいろいろなところで使われ、福井では見かけることが多いです。

場所はどこ?行き方は?

石切不動明王の外観

石切不動明王は、道路沿いにありますが、少し奥に入っています。

福井市の西部緑道の近くにあります。(西部緑道にも笏谷石がたくさん使われています)

西部緑道

福井市の西部緑道は何があるの?眺めのいい古墳広場を発見!

2021.07.27

石切不動明王は、道路沿いにありますが、山側に面していて少し分かりにくいかもしれません。

石切不動明王は、Googleマップでは笏谷石採掘跡(加茂河原石切不動尊)となっています。Googleマップで行くことができます。

石切不動明王の感想

石切不動明王

足羽山の西側にひっそりとあるのが石切不動明王。

昔は採石場の入り口でした。

足羽山の地下には採石場があり、坑道もありますが現在は立ち入ることはできません。

石切不動明王では、足羽山でとれる笏谷石を見ることができます。

天井床も笏谷石でした。

天井も笏谷石

笏谷石は雨に濡れるとさらに青く変化し、きれいな石です。

福井では、笏谷石をいろいろな場所で見かけることがあり、昔は丸岡城も笏谷石で葺かれていたそうです。
 
足羽山には笏谷石で作られている継体天皇の像がありますので、機会がありましたら見てみてください。

継体天皇の像

継体天皇の像は、自然史博物館の近くにあります。足羽神社の鳥居も笏谷石です。
 
足羽山の記事はこちら

足羽山

【足羽山には何があるの?】車の登り口はどこ?紅葉の時期はいつ?

2018.11.06

石切不動明王のアクセス

石切不動明王
住所 福井県福井市加茂緑苑町

 
足羽山周辺のスポットはこちら

ハピジャン

足羽山の動物園「ハピジャン」に行ってみた!無料で楽しめる人気の場所

2018.11.15
足羽山デッキ

足羽山デッキのメニューや価格は?パンケーキがオススメのカフェ。

2018.11.22

今回は、福井市の「石切不動明王」へ行ってみました。
笏谷石に興味がある方は立ち寄ってみるのといいと思います。

スポンサード リンク