「コツラの清水を知っていますか?」
コツラの清水は、南越前町にある清水です。
ここでは、コツラの清水は、どんな所なのかを調べてみました。
コツラの清水

コツラの清水は、南今庄の山際にある清水です。
歴史がある清水で、昔は街道を歩く旅人の喉をうるおしてきた水と言われています。
また、コツラの清水の水は、安産にいいと語り伝えられています。
コツラの清水の行き方は?

コツラの清水の場所は、少し分かりにくいです。
今庄宿の端にある今庄宿の灯籠、文政の道しるべが目印。
その向かいにある道を進んだところにあります。

山沿いを通る、細めの旧道へ入ります。
車1台分の舗装された道を進みます。

落石注意の看板があり、道路には石が落ちていることもあるので注意してください。
約500mほど進むと道路脇に「コツラの清水」と書かれた白い標識があります。

目の前の道路は細く、すれ違いは難しいですが、コツラの清水の周辺は少し道が広くなっています。
反対側は、鹿蒜川です。

コツラの清水の駐車場はありません。

コツラの清水の水は?

コツラの清水へは、道路脇の標識から山の方へ入っていきます。
近くには、コツラの水が流れ出し、小川になっています。

杉林を小川を沿いに10mほど進むと、コツラノ清水の石碑と不動尊が祀ってあります。
不動尊の下の岩の間から冷たい水が湧き出ています。

水場は小さく、周りの雰囲気からも、水を汲みに来る人は少ないと思われます。
水量は分かりませんが、小川になって流れているので、それなりにありそうです。
生水なので、もし飲む場合は、沸かして飲んだ方がいいと思います。
昔は、周辺の人や街道を旅する人が立ち寄って飲んでいた水で、安産にいいと語り伝えられています。

コツラの清水の感想

山際の旧道を進んだ先に、ひっそりとあるのがコツラの清水。

今も水が湧き出ているのか、不安でしたが、現在も水が湧き出ていました。
旧道沿いで人気も少なく、現在はあまり使われてなさそうな雰囲気でした。
道路脇の標識のみで、案内文などはないため「コツラの清水」の由来などは不明ですが、旧街道の名残を感じれる場所です。
コツラの清水のアクセス
コツラの清水 | |
住所 | 福井県南条郡南越前町南今庄 |
車で北陸自動車道今庄ICから約10分
福井の美味しい水の記事はこちら
周辺の観光地はこちら
今回は、南越前町の「コツラの清水」へ行ってみました。
南越前町に行った時に、興味がある方は立ち寄ってみるのもいいと思います。