福井のおいしい水に選ばれている湧水。
「石神の湧水を知っていますか?」
今回は、越前市にある「石神の湧水」はどんな所なのかを調べてきました。
石神の湧水はどんな場所なの?

石神の湧水は、越前市の西側の大虫町にあります。
越前市内から県道190号線を西へ進んでいくと、大虫神社があり、その脇に「石神の湧水」があります。
大虫町にある大虫神社のすぐ横に石神の湧水があります。
大虫神社を目指していくと、石神の湧水を見つけやすいです。
大虫神社

大虫神社は歴史のある神社で、国指定重要文化財もあります。
大虫神社の主神は、天津日高日子穂穂出見命
重要文化財:木造男神坐像
鳥居の前には、文化庁の登録有形文化財の「御宮橋」があります。

大虫神社宮橋は、登録有形文化財です。
また、神社の裏(泉水の前)には、お岩神があります。

存在感のある、大きなお岩神です。
石神の湧水

その前に石神の湧水の水場があります。
水場の脇には、石神の湧水の由来も書かれていました。

水汲み場は、屋根のある建物にあります。

しっかりした建物で、立派な水場。
福井のおいしい水の認定看板もあります。
石神の湧水の水の出口は2つあります。

筒から出ているので、ペットボトルにも水を入れやすいです。
水量は多く、柄杓も置いてありました。

水を飲んでみましたが、冷たい水で美味しかったです。
今まで色々な福井のおいしい水を飲んできましたが、アルカリ性が高い感じがしました。
水道水やペットボトルで販売しているミネラルウォーターとは明らかに味が違いました。
石神の湧水の感想
水を汲みに行ったときは、2人で水汲みをしている方がいました。
石神の湧水の利用者は多い印象です。
車3台分ほど止めれる駐車場があります。
石神の湧水の場所は、越前市の西側で白山・安養寺に抜ける道沿いにあります。
国指定重要文化財がある大虫神社があり、歴史のある地域。
歴史ある神社と福井のおいしい水が楽しめるのが「石神の湧水」です。
県道190号線をさらに進むと、鬼ケ嶽の登山口や大虫の滝があります。
鬼ケ嶽へ登る前や後に訪れるのもいいかもしれません。
「福井の美味しい水」の記事はこちらです。

石神の湧水のアクセス
石神の湧水 | |
住所 | 福井県越前市大虫町21-27-1 |
車の場合は、武生ICから車で20分ほど。
越前市のおいしい水はこちら
福井のおいしい水6選はこちら
今回は、「石神の湧水」へ行ってみました。
おいしい水が飲みたいときは、行ってみるといいかもしれません。。
福井には、他にもいろいろな水場がありますので、是非味ってみてください。