福井県の越前海岸の磯で釣れた魚のまとめ。磯釣りの結果は?

磯でのサビキ釣り

『越前海岸の磯では、どんな魚が釣れるの?』

福井県の越前海岸の磯(岩場)で釣りをして調べてみました。

越前海岸の磯で釣れた魚のまとめ

釣りの仕掛け

好評の越前海岸で釣りシリーズ。
 
磯釣りバージョンで釣り方は初心者向けのサビキ釣りです。

リール竿とウキとサビキとエサはオキアミを使用。

ウキフカセ釣り、カゴ釣り、ジグなどいろいろな釣り方がありますが、どんな魚がいるのか知るためにサビキ釣りをしました。

リール付きの竿で、仕掛けはサビキ釣りの気軽にできる釣り方です。

フグ×サビキ

フグは大体どこでも釣れます。

時々、大きなフグも釣れ、大きいフグは引きがいいです。

アジ4匹×サビキ

アジ4匹

アジの回遊時間なら、大量に釣れることがあります。

アジが1度に4匹かかり、かなりの引きでした。

アジ

大きさは12センチぐらいのアジです。

越前海岸の大きな磯なら、もっと大型のアジが釣れます。

時間帯は、明け方や夕方が釣れやすいです。

カワハギ + ベラ × サビキ

カワハギとベラ

魚の活性が良い時間帯で、カワハギとベラの2匹がいっしょに釣れました。

これだけ一気にかかると引きがいいです。

青ベラ

青ベラのサイズは25センチオーバー

青べらは、きゅうせんのオス

カワハギ

カワハギ14センチ

ベラだけでも引きますが、カワハギも一緒でリールのドラグがでました。

アジ + ウマズラ + グレ × サビキ

3匹釣り

一気に3匹の魚がかかりました。
(アジ + ウマズラ + グレ)

グレだけでも引きが強いですが、3匹なのでかなりの引きでした。
 

アジ


 

ウマズハラギ

ウマズラ

グレ

サビキを使うとこのような釣れ方をすることがあります。

釣りをする時間帯も重要です。

釣りをする時間は、朝まずめ、夕まずめがおすすめです。
(日の出や日没の前後1時間程)

磯での釣り動画

小さな磯でのサビキ釣りの動画です。

磯から釣れる魚

越前海岸の磯ではいろいろな魚が釣れ、今回釣れた魚以外にもいろいろな魚がいます。

磯の方が大型の魚に出会う確率が高いです。
 

釣り方は、今回はサビキ釣りをしましたが、1本針のウキ釣り(フカセ釣り)、ジグを使った釣りをする方が多いです。

狙う魚によって、仕掛けやエサも異なります。
 

<磯から釣れる魚>
 
キジハタ
ギジハタ

キジハタはオレンジっぽい色で、朱色の斑点が全身にあり、海底や岩陰に潜んでいます。
 

カサゴ
カサゴ

カサゴは、礒や防波堤でもよく釣れます。
 

イシダイ

磯の王者といわれるイシダイです。

画像はサンバソウと呼ばれる小型のイシダイですが、大きくなると50センチをこえます。

 
カンパチ
カンパチの稚魚

カンパチの特徴は、目の上の頭の部分に黒いラインが入っています。

走るので引きが強いです。
 

ヒラマサ

磯では、ブリ、ヒラマサなどの青物も釣れます。
 

タイやチヌ

チヌ

大型のタイなども釣れることがあります。

タイやチヌは磯釣りの定番です。

 
シーバス

シーバスは、スズキのことです。
 

秋頃になるとアイゴも釣れますが、アイゴのひれには毒があるので素手で触らないように注意してください。

アイゴが釣れたら注意してください。
 

<磯釣りの注意点>
・天候を確認してください。
・波、風に注意が必要です。
・ライフジャケットなどを着用してください。
・磯は滑るところもあるので気をつけてください。
・磯に行くまでの道に注意してください(満潮、干潮の時間など)
・沖磯に渡る時は、船の乗り降り、転倒、転落に注意してください。
・磯では日陰がなく直射日光を浴びるので熱中症、日焼け対策をしてください。
・可能なら数人で行った方がいいです。

 
磯では、今回紹介した魚以外にもさまざまなな魚が釣れます。
 

例えば、イサキ、サバ、メバル、ソイ、アオリイカなど、いろいろな魚がいるので何が釣れるのか?ワクワクするのが磯釣りの魅力です。

大物が釣れるといいですね。
 

その他の釣りの記事
⇒ 三国港の防波堤ではどんな魚が釣れる?
⇒ 福井県の東尋坊近くの雄島では何が釣れるの?
⇒ 敦賀新港海釣り公園(福井県)では何が釣れる?
⇒ 越前海岸で釣りシリーズ!釣れた魚を一挙公開!

 
いかがでしたか?
今回は、「越前海岸の磯釣りで釣れた魚のまとめ」を紹介しました。
今後、釣りの機会があれば更新していきます。

スポンサード リンク