福井県の名物「焼き鯖寿司」を知っていますか?
お土産としても人気の「焼き鯖寿司」
- 若廣の焼き鯖寿司はどんな寿司?
- どこで作っているの?
- 焼き鯖寿司を食べた感想は?
小浜で若廣の焼き鯖寿司を調べてみました。
若廣の焼き鯖寿司

若廣は、サバ寿司屋さん(工場直売)で、若狭フィッシャーマンズ近くにあります。
焼き鯖寿司で有名な若廣の工場直売所です。
今回、若狭の小浜で焼き鯖寿司を食べたのには理由があります。
小浜の食の文化館近くで、食事をする場所を探していましたが、連休中でどこのお店もたくさんの人。
観光の定番、蘇洞門めぐり遊覧船もあるこのエリアは大混雑していました。

若狭フィッシャーマンズ・ワーフも大行列。
食の文化館付近もたくさんの人で、食べ物にありつけるまで時間がかかりそう・・・
そんな時に、見つけたのが「焼きサバ寿司」です。
若廣の店内はどんな感じ?

若廣の店の人口には工場直売所の看板があり、店舗の周りには、焼きサバ寿司の旗が立っていました。
若廣の店内に入ると、たくさんの焼きサバ寿司が並んでいます。

焼きサバ寿司以外に、いろいろな寿司が並んでいて、あなごや鯖寿しもあります。
店内は奥の工場内が見えるようにガラスになっています。

焼きサバ寿司を作っているのをガラス越しに見ることができます。
購入した焼きサバ寿司の種類は?

店内商品を一通りチェックして購入した「焼きサバ寿司」
パッケージには、黄金の鯖と書かれています。
焼きサバ寿司の味は、2種類ありました。
- 焼き鯖すし
- 醤油かおる焼き鯖すし
※他には、めんたい焼鯖寿司、蒲焼あなご鮨、柿の葉寿しなどがあります。
若狭伝統の醤油漬けで仕上げた「醤油かおる焼き鯖すし」は、醤油ベースです。
焼きサバ寿司を開封した状態

開封すると、ラップで包まれたサバ寿司が入っています。お手ふきやお箸もついていました。
鯖がこんがり焼けていて、美味しそうです。

鯖の厚みもあり、食べ応えがあります。しょうがも入っていて絶妙な味のコンビネーション。
1本食べきるのは大変かと思しましたが完食。昼食は、これでおなかいっぱいです。
お米は福井県産コシヒカリを使用。
焼きサバ寿司を買って、海を見ながら食べました。


若廣を訪れた感想
若廣は、若狭フィッシャーマンズ・ワーフのすぐ近くで、大きな看板があるので分かりやすいです。
店内に入ると、焼きサバが並んでいて、奥はガラス張りで工場が見え、作っている所が見れます。
試食コーナーもあったので、試食をして購入。
2~3人、お客さんが並んでいましたが、購入して持ち帰りだけなので時間もかからずスムーズに購入できました。
焼き鯖寿司は、冷めても美味しく食べれる寿司なので、お土産に持って帰るのもいいです。
(日持ちも3日ぐらいするそうです。)
混んでいて、食事に困った時は、焼き鯖寿司を購入して、海を見ながらゆっくり食べるのもアリです。

『若廣の焼き鯖寿司』は福井のお土産としても人気です。
福井駅のプリズム福井にもお店があるので、お土産として購入するのもオススメです。
<焼き鯖寿司>
焼き鯖寿司の非日常感
若廣の行き方
若廣の地図
住所:福井県小浜市川崎1丁目3−5
開館時間:9:00~15:00
定休日:
若狭フィッシャーマンズ・ワーフの隣です。
<小浜の情報はこちら>
道の駅「若狭おばま」にも焼サバ寿司があります。
小浜の観光スポットはこちら
今回は、「焼き鯖寿司」をしらべてみました。
もし機会がありましたら訪れてみてください。