<福井しらべ>
最近、福井の街中でも見かけるようになったのが、「恐竜ナンバープレート」
いったいどうやって入手すればいいのだろう?
福井県の恐竜ナンバープレート
恐竜ナンバープレートを知っていますか?
平成29年4月3日(月)から、ラグビーワールドカップ開催記念として、
初の特別仕様ナンバープレート(図柄入りナンバー) の交付が開始されました。
あわせて、軽自動車でも、
黄色ではなく、白色のナンバー取得も可能になりました。
そして、、、
2018年の秋には、さらに新しいタイプのナンバープレートが登場しました!

そのナンバープレートは、
「ご当地ナンバープレート」です。
ご当地ナンバープレートは、県ごとにあり、「福井県バージョン」も存在します。
福井のイメージとなるもの、
カニ、恐竜、水仙が描かれたデザイン案10点の中から選ばれたのは、「恐竜のデザイン」です。

福井県のナンバーのデザインは、
勝山市で発見された肉食恐竜「フクイラプトル」の骨格化石。
フルカラータイプ
引用元:国土交通省HP
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha06_hh_000079.html
恐竜ナンバープレート配布時期や価格
恐竜ナンバープレートは、
2018年10月に交付開始しています。
<交付時期>
交付地域:福井県内全域
(福井ナンバー対象地域)
※希望者に交付されます。
<対象車種>
・登録自動車(自家用、事業用)
・軽自動車(自家用)
<金額>
・寄付金なし(モノクロ) 7000円程度
・寄付金あり(フルカラー) 8000円程度
※うち寄付金は1,000円程度
寄付金は、
バスやタクシーなどの地域交通の活性化に活用される予定。
フルカラーは、背景(一部分)が緑色、
恐竜の骨格部分が茶色。
カラータイプは、インパクトがあります!

モノクロタイプがいいです。
事業用は緑色、
自家用軽は黄色で縁取り。
普通自動車も軽自動車も同じ恐竜のデザインです。
ご当地ナンバーの取得・交換方法
ご当地ナンバーの取得方法ですが、
ウェブサイトからの申し込みをします。
「図柄ナンバー申し込みサービス」というWebページから申し込みします。
ラグビーのナンバー取得と同じで、車検証記載の情報入力を行い申請。
※車検証 が必要です。
申込み後に届く完了メールに記載の金額を支払います。
(記載の期限までに交付手数料を支払います。)
交付可能期間内(1ヶ月)に管轄運輸局でプレートを受け取り、取り付け。
ナンバーは、陸運局での交換作業が必要です。
ナンバーの受取は、
所轄の陸運局(軽自動車の場合は軽自動車検査協会)にて行われます。
◆福井運輸支局
福井県福井市西谷
◆軽自動車検査協会 福井
福井県福井市浅水町
現地で旧ナンバープレート取外して、新ナンバープレート取り付ける作業が必要です。
新車購入時は、
ナンバー取得時にまとめて行ってもらえるかもしれませんので、購入点で相談してください。
新たな番号に変更して、ご当地ナンバーにすることもできます。
ただ、人気ナンバーの番号は、抽選になることもあり、
手続きが増えますので、ディーラーなどで、代行してもらうのもいいかもしれません。
その他のご当地ナンバー
ご当地ナンバープレートは、
福井県など全国41地域で順次交付。

引用元:国土交通省HP
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha06_hh_000079.html
他の県には、
このようなデザインがあります。
仙台:七夕飾りと戦国武将の伊達政宗像
新潟:万代橋の夕焼け+特別天然記念物のトキ
京都:天橋立&五重塔
広島:広島カープのキャラクター
熊本:PRキャラクター「くまモン」

他の県のナンバーが欲しくなりますね。
くまモンやカープ坊やなどのキャラものは人気が出そうです。

山形のサクランボは、かわいいデザインです。
これから、個性的なナンバープレートの車をあちこちで見かけるかも知れません。
<まとめ>
今回は、
福井の「恐竜ナンバープレート」を調べてみました。
福井県のイメージが強い、
恐竜モチーフのナンバープレート。

恐竜のかっこいいデザインなので、県外の方も欲しくなってしまうかも知れません。

特に、ワイルドな車に似合いそうな感じです。
興味がある方はぜひ装着してみてください。
福井の恐竜といえばこちら
いかがでしたか?
今回は、「福井県の恐竜ナンバープレート」をしらべしました。
機会がありましましたら、ナンバープレートを交換してみてくださいね。
福井といえば恐竜ですよね!!