「舟津神社を知っていますか?」
鯖江市にあり、長い歴史のある舟津神社。
- 舟津神社はどんな神社なの?
- 駐車場はあるの?
- 御朱印はあるの?
鯖江の舟津神社を調べました。
舟津神社

舟津神社(ふなつじんじゃ)は、鯖江市にある神社。
神社は、鯖江駅から徒歩10分ほどの王山(古墳群)の麓にあります。
参道は4つの鳥居があり、境内の雰囲気がいい神社です。
舟津神社の御祭神
- 大彦命
- 猿田彦命
- 孝元天皇
- 素佐鳴雄命
引用:https://www.jinja-fukui.jp/detail/index.php?ID=20151027_153448
道の神 導きの神 舟津の大神
舟津神社は、創建から2000年以上経つ、歴史のある神社です。
駐車場はあるの?

舟津神社には、参拝者専用駐車場があります。
道路側の鳥居の横が駐車場で、アスファルトになっていて、案内板が立っています。
車が10台以上、止められる駐車場です。
舟津神社の境内

東の道路側に第一鳥居があり、参道が本殿へと続きます。
他に北側と南側にも鳥居があり、境内に入ることができます。

道路側から入ると4つの鳥居があり、木の鳥居(大鳥居)、赤鳥居は福井県指定文化財。
境内は、大欅、大樫、大杉があり、森の中のような雰囲気です。

本殿の南側には、八幡神社、水神社、熊野神社、舟津水(御神水池)があります。
ひっそりとした雰囲気が漂い、空気のいい神社です。
舟津神社の本殿

舟津神社の本殿は、福井県指定文化財です。
五間社流造で、横幅のある流造りの社殿です。
本殿横には、おみくじがあります。
御朱印

舟津神社は、御朱印があります。
手水舎の前が社務所になっていて、宮司さんがいる時は、御朱印がいただけます。
書き置きになることもあります。
まとめ

舟津神社は、鯖江市にあります。
初詣の時は、多くの方が参拝し、北陸随一の古社で、歴史のある神社。
普段は、ひっそりしていて、参道も長いので、森に入った感じがします。

舟津神社のアクセス
舟津神社 | |
住所 | 福井県鯖江市舟津町1丁目3−5 |
アクセス | 鯖江駅から徒歩10分ほど |
鯖江市の観光はこちらの記事
福井の神社はこちら
今回は、鯖江市の「舟津神社」へ参拝しました。
雰囲気のいい神社なので、機会がありましたら、ぜひ参拝してみてください。
鯖江のパワースポットです。