福井県の部子山を知っていますか?
部子山は、池田町にあり、車で山頂近くまで行くことができる山です。
- 部子山はどうやって登るの?
- 山頂まではどれぐらいかかるの?
- 注意点はあるの?
池田町にある部子山の登り方をしらべてみました。
部子山はどうやって登るの?

部子山は、福井県今立郡池田町と大野市の境界にある標高1,464mの山。
泰澄が開山したという伝承があります。
部子山の標高は1500m近くあり、福井県では高い山で、とても魅力のある山です。

現在は、部子山道路が整備され、ある程度は、車で登ることができます。
部子山は、車が通行できる道路があるため、車で大部分を登れて、徒歩10分ほどで山頂にたどり着くことができます。
部子山山頂までの道のり

部子山へ登るには、部子山道路を使用します。
入口が分かりにくいですが、道路沿いに看板があり、分岐点があります。
まっすぐ行くと、能楽の里の旧道を通ることになるので、左折します。

部子山はクルマである程度登れますが、道が悪い所もあります。
路面は荒れていて、急な登りやカーブも多く、落石もあるため十分注意してください。
道の悪い所もあるので、ゆっくり慎重に運転してください。

部子山道路は、このような細めの舗装路です。

道が細い所では、対向車とのすれ違いが出来ないので、運転に自信がない方はやめた方がいいです。
最初の方はキレイな道路ですが、上の方へ行くと道が悪くなっているので、注意が必要です。

道幅は狭いので、対向車には十分注意してください。
道路に段差もあるので、いいクルマや車高が低い車で行くのは避けた方が良いです。
落石や石が落ちていることもあるので、踏まないように注意して運転してください。
車で行ける最終地点がP0地点。
左が神社で右が山頂への登山道です。

部子山道路の案内板はP12から始まり、P0が最終地点です。
こちらの駐車場から、山頂までは約10分です。(ペースによります)
登山道は、木の階段になり、ある程度整備されています。

駐車場からの階段を上ると、見晴らしのいい稜線にでます。
このような山の稜線を歩くのは気持ちいいです。

駐車場から、時間を計ってみたら、山頂まで6分28秒でした(早歩きで登りました)
山頂までの雰囲気は、こちらの動画↓
部子山の山頂

山頂には、祠と三角点があります。
部子山の山頂は、幅3-4mの平らな広場で、端の方には記念碑があります。
皇太子降誕、皇大神勧請、記念碑と書かかれています。
記念碑の裏面にも文字が書かれていますが、風化が進み読めませんでした。

どうやら昭和10年頃に建てられたようです。
(皇太子が登った山という記念碑ではありません)
山頂の標高

部子山の標高1,464m
山頂付近には、とんぼがたくさんいました。
部子山頂上からは360度の景色が見渡せ、大野市内や白山も見え、天気のいい日は眺めが楽しめます。
駐車場から反対側に向かうと神社がありますが、小屋が崩壊していました。
現在、神社は駐車場の所にあり、昔の場所にはありません。
部子山のまとめ

部子山は、山頂近くまで車で行くことができますが、注意が必要です。
<部子山の注意点>
・部子山道路 P0 までの運転は十分注意してください。
・部子山道路は長いです。30分以上かかります。
・距離があるのでガソリンの量に注意してください。
・車は下回りを擦る可能性もあります。
・対向車、落石などがあり、スピードは出さないください。
・道幅は狭いです。すれ違いに注意が必要です。
・帰りはブレーキを多用しすぎで、ベーパーロック・フェード現象に注意してください。
べーパーロック現象は、坂道や高速走行時に、強いブレーキや長い時間でのブレーキ操作を頻繁に続けることで、
・ブレーキの効きが悪くなる、または効かなくなる現象のこと
・天候の変化、風にも注意してください。
・標高は1400mなので、気温は低めです。
・携帯は場所によりつながるところもありますが、電波は弱いです。
・クマ、動物にも注意してください。
・冬期間は通行止です。

1000歩も歩かなくて頂上に行けます。
部子山は、登山初心者やファミリーにもオススメの山ですが、車の運転は十分注意してください。
車で山頂駐車場へ行けば、ハイキング感覚で山頂まで登れます!
部子山の非日常度
山頂部の西には「能楽の里牧場」があります。
(能楽の里牧場は別記事にて)
池田町に関してはこちらの記事
今回は、池田町の「部子山の登り方」を調べてみました。
天気がいいと、いい景色が見渡せますよ。