『神の足跡を知っていますか?』
越前海岸にある伝説の地「神の足跡」
- 神の足跡がどんな所なの?
- どうして足跡があるの?
- 感想はどうだった?
今回は、「神の足跡」を調べてきました。
神の足跡

神の足跡は越前海岸を走る国道沿いにあります。
道路沿いの木の看板には、天然史跡と赤い字で書かれ、黄色い字で神の足跡と書かれています。
案内板の横の崖を見上げると、人の足型に似た岩があります。

岩をよく見ると、左右の足跡に見えます。

神の足跡は、昔からありますが、どちらかというと穴場スポットです。
道路脇に看板も立っているので、以前より分かりやすくなりました。
近くを通るときはチェックしてみてください。
神の足跡の由来

神の足跡のすぐ下に案内板があります。
「伝説 神の足跡」と書かれています。
昔、この地域では、大干害に見舞われ、氏神様に祈りると、一夜明けて川に水があふれたそう。
その後、岩に足跡がついてるのを若者が見つけ、その足跡が「神の足跡」です。
足跡は左が足袋形、右はわらじ形になっていて左右で違います。

崖の上の方なのではっきりしたサイズはわかりませんが、3mほどはありそうです。
神の足跡の感想

神の足跡は、道路の脇にあり、パッと見た感じでは崖にしか見えないので、見落としやすいです。
特に、福井から三国方面に向かうときは、反対車線でコーナーのすぐ後にあり、気づきにくいです。
目印は、海側にある「弁慶の洗濯岩」です。

神の足跡は、駐車場がないので、弁慶の洗濯岩の駐車場から歩いていくのがいいです。
(弁慶の洗濯岩から神の足跡は、徒歩3分ほど)
神の足跡は、カーブの先にあり、見通しが悪いので注意してください。
横の道は国道で、土日は交通量もあります。

神の足跡のアクセス
神の足跡 | |
住所 | 福井県福井市小丹生町 |
福井の釣りはこちら
越前海岸のカフェはこちら
今回は、「神の足跡」へ行ってみました。
越前海岸のドライブ時などに立ち寄ってみてください。