福井の「賀茂神社」を知っていますか?
初詣には、多くの方が参拝する賀茂神社。その賀茂神社にはいくつかの特徴があります。
今回は、「賀茂神社はどんな神社なのか?」しらべてみました。
賀茂神社

賀茂神社(賀茂上下大明神)は、京都にある上賀茂・下鴨の両神社の分社です。
賀茂神社は陰陽道で選ばれた地で、森羅万象の気の集まるパワースポットの地とされています。
まず、神社の入口には朱塗りの大鳥居があります。
1本の杉の木により造られ、高さ9m・幅10.5m、柱の周囲2.3mもの大きさで、江戸時代に作られたそう。鳥居には「賀茂下上大明神」と書かれた大きな扁額がかかっています。
賀茂神社は、安倍晴明の師匠より伝えられた陰陽道の神社。
約300種あるお守りが有名で、お守りを求めて来られる方も多いです。
賀茂神社は、テレビ撮影などで芸能人も訪れています。
普段も参拝する人も多めで、特に初詣は多くの人が訪れる神社です。
賀茂神社の行き方は?

賀茂神社は、福井市の西の方にあり、のどかな場所にあります。
福井駅から離れているため、車で行かないと厳しいかもしれません。(車で30分ほど)
神社の近くに小学校があり、賀茂神社は坂道を登った所にあります。


道路には案内板がありますので、看板を見つけて進んでください、
駐車場は100台ほど止めれる大きなスペースがあります。

駐車場はバスも止めることができます。
広い駐車場のすぐ横が境内になっています。
賀茂神社はどんな神社?
拝殿の前には、「干支守護社」があります。

参道の両側にあり、それぞれの干支が書かれています。
ここでは、自分の生まれた干支の神様にお祈りしました。
諸願成就石輪

拝殿の入口両脇には、諸願成就石輪があります。
このような石輪は初めて見ました。

お願い事をしながら1回転させて、神殿中央でお拝りします。
次に、陰陽串授与所にて「陰陽串」を購入し、拝殿の前で自己祓を行います。
この「陰陽串」は、1本200円で授与できます。
お祓い方法は、案内板に書かれています。

・陰陽串を取って左、右、左と祓う
・心臓をなでて、体の痛いところがあれば撫でる
・串に息を3回吹きかける
・串の下から10センチぐらいを折って収納箱にいれます。
拝殿は、ご自由にお入りくださいと書かれていますので、靴を脱いで入ります。

万能な神様で、縁結び、子宝、安産、夫婦円満、子供の育成をはじめいろなご利益があるそうです。中央には男性のシンボルが祀られています。
御朱印は300円。賀茂神社の朱印以外に、干支ごとの御朱印もあります。
神社の近くには、「賀茂神社窯跡」がありました。

道路沿いに看板があり、古墳時代終末期の須恵器窯跡。内部は土砂で埋まっています。
賀茂神社へ行った感想

今回、初めて賀茂神社へ行きました。
神社へは細めの道を入っていくため、場所が分かりにくいかもしれません。賀茂神社と書かれた案内板を目印にしてください。
訪れたのは平日の午前中ということもあり、参拝者は数名のみでひっそりとしていていました。
坂道を登った上にある駐車場は大きく、境内も広めの神社です。

お守りは300種以上あり、お守りの数の多さは全国的に見ても珍しいようです。
お守りは、細かく分かれていて1つ1500円。社務所の上部に番号が描いてあるので、自分に必要なお守りの番号を伝えて購入します。

複数のお守りを一つに入れることも可能ですが、金額はその分かかります。
様々なお守りがあるので、ご利益をいただきたい方におすすめです。
賀茂神社では、石輪を回して、お拝りするという貴重な体験ができました。また訪れたい神社です。
賀茂神社のアクセス
賀茂神社 | |
住所 | 福井県福井市加茂町7−1 |
授与所 | 9時00分~16時30分 |
福井駅から車で約30分
バスは京福バスの大森バス停が最寄りです。
乗車時間は30分。金額は420円。バスの本数は少ないです。
※記載金額、時間は変動することがあります。
いかがでしたか?
今回は、「賀茂神社」をしらべてみました。
もし、機会がありましたら訪れてみてください。
行く時は、清水西小学校体育館を目印にするといいです。