勝山城博物館は日本一高い天守!アクセス・料金・見どころまとめ

勝山城博物館

「日本一高い天守閣を持つ博物館」が福井県勝山市にあるのをご存知ですか?

その名は 勝山城博物館

外観はまるで戦国時代の城のようで、遠くからでもインパクト抜群です。

この記事では、実際に訪れた体験をもとに、アクセス方法・料金・館内の見どころ・感想・周辺観光情報 を詳しく紹介します。

タップできる目次

勝山城博物館とは?

勝山城の外観

勝山城博物館は、平成4年(1992年)に建てられた城郭風の博物館です。

高さは57.8mで、名古屋城よりも高く「日本一の高さを誇る天守閣」として知られています。

周囲に高い建物がないため、真っ白な城壁が青空に映え、遠くからでも一目でわかる存在感。

館内には歴史資料美術品が展示され、最上階からは勝山市街や白山連峰の景色を一望できます。

勝山城博物館のアクセス方法

住所:福井県勝山市平泉寺町85−26−1

公共交通でのアクセス

  • 最寄駅:えちぜん鉄道「勝山駅」
  • 駅からの移動:タクシーで約10分、市内のコミュニティバスも利用可能
  • 福井駅から勝山駅まで:えちぜん鉄道で約1時間(本数が少ないので要注意)

車でのアクセス

  • 福井市から:約50分(国道416号経由)
  • 福井県立恐竜博物館から約10分

駐車場あり

料金・営業時間

勝山城博物館
区分料金
大人700円
小中高生280円
未就学児無料
  • 営業時間:9:30~16:30
  • 休館日:水曜日(祝日の場合は翌日休館)
  • JAF会員割引あり(会員証提示で割引適用)

館内の見どころ

勝山城の入口

勝山城博物館の館内には、歴史好きから子ども連れまで楽しめる多彩な展示がそろっています。

お城の雰囲気を味わえるだけでなく、戦国時代の武具や貴重な屏風美術品コレクションまで幅広く見られるのが魅力です。

ここでは、特に注目しておきたい見どころをご紹介します。

展望室からの景色

望遠鏡

天守閣(6階)にある展望室は博物館最大の魅力。

無料の望遠鏡も設置され、白山連峰や勝山市街、越前大仏五重の塔まで見渡せます。

冬は雪化粧の山々、春は新緑、秋は紅葉と、四季ごとに違う景色を楽しめるのも魅力です。

甲冑・刀剣の展示

甲冑や鎧

全国の大名が所有していた甲冑や鎧、刀剣が並び、その迫力に圧倒されます。

戦国武将の息遣いを感じられるスポットで、子どもも大人も夢中になる展示です。

勝山の左義長祭り展示

左義長祭り

勝山の伝統行事「左義長祭り」に関する展示もあり、映像で祭りの雰囲気を体感できます。

勝山の左義長祭りは、2月の最終土曜、日曜に開催。

しゃちほこや模型展示

しゃちほこの展示

巨大しゃちほこや勝山城の模型なども展示。

間近で見ると細工の精巧さに驚かされます。

刀剣や武具だけでなく、絵画・書画・刺繍・陶芸など幅広い展示が楽しめます。

多彩な美術品コレクションは、定期的に展示替えが行われ、訪れるたびに新しい発見があります。

館内の特徴

館内

館内に入る際は、まず入口で入場券を購入します。

土足厳禁のため、スリッパに履き替えてから入館する仕組み。

勝山城博物館は 6階建て で、エレベーターを使って最上階の天守閣まで一気に上がり、その後は階段を使って各階を下りながら展示を見学していきます。

階段

最上階の展望室では、迫力あるしゃちほこを間近に見ることができ、白山連峰や勝山市街を一望できます。

まさに撮影スポットとして人気の場所です。

なお、館内には撮影禁止エリアもあるため注意が必要。

展示内容は非常に充実しており、甲冑・鎧・刀をはじめ、勝山城の模型や巨大なしゃちほこの展示など、多彩なコレクションを見ることができます。

勝山城の模型

勝山城博物館は実際の戦国時代の城ではありませんが、天守閣の雰囲気や迫力ある展示を通して、歴史と文化を同時に楽しめる博物館です。

ちなみに、かつての「勝山城」は戦国時代に築かれましたが、明治時代に廃城となり、現在は石碑のみが残っています。

そのため「勝山城博物館」と「勝山城跡」は別物である点に注意しましょう。

勝山城博物館を訪れた感想

平泉寺

筆者が訪れたのは閉館間際で、展望室をほぼ独占状態で楽しめました。

平泉寺旧境内など、上から眺める勝山市街の景色は格別。

バリエーション豊富な展示物の多さには驚かされました。

館内には、全国諸大名の武具や装束の展示があるとは思いませんでした。
甲冑の数も多いです。

合戦図屏風、大名の甲冑、刀、刺繍や書画まであり、まさに「歴史と芸術の宝庫」といえる空間でした。

FAQ|よくある質問

気になるQ&A

Q. 所要時間は?
A. 館内をじっくり回るなら1時間〜1時間30分。

Q. 冬の道路状況は?
A. 勝山は積雪が多いため、車で行く際はスタッドレスタイヤ必須。

Q. 割引はある?
A. JAF会員は入館料割引あり。

Q. お城の移動は大変?
A. 勝山城博物館にはエレベーターがあり、階段なしで天守閣にいけます。車椅子でも入れます。

周辺のおすすめグルメ(ラブリー牧場のソフトクリーム

ソフトクリーム

勝山城博物館を訪れたら、ぜひ味わってほしいのが 駐車場入口で販売されている「ラブリー牧場のソフトクリーム」 です。

新鮮なジャージー牛乳をたっぷり使った濃厚な味わいが特徴で、口どけはなめらか。

ほんのりミルキーで甘さ控えめなので、大人から子どもまで幅広く人気があります。

ラブリー牧場のソフトクリーム
  • ジャージーソフト:500円

休日には行列ができるほどの人気商品で、観光客だけでなく地元の人からも愛されています。

博物館見学の後に立ち寄れば、ちょっとした休憩にもぴったりです。

勝山のカフェはこちら

まとめ|勝山城博物館はアクセスしやすく見どころ満載

しゃちほこ

勝山城博物館は国道157号線を通ると、道路脇にある白い大きなお城。

建物内はキレイで現代風のおしゃれな雰囲気になっています。

  • 車アクセスが便利、無料駐車場完備
  • 展望室からの眺めや甲冑・屏風展示など見どころ多数
  • 恐竜博物館や越前大仏とセットで観光するのがおすすめ

勝山城博物館は「城好き」や「歴史好き」はもちろん、家族連れでも楽しめる観光スポットです。

勝山城の入館料:500円

高い天守閣からの眺めがよく、心地よい風が吹いていて気持ちがよかったです。

訪れたのは、閉館に近い時間で、天守閣には誰もいなかったので景色ものんびり楽しめました。

勝山城博物館の非日常度

勝山の観光スポットなどはこちら

機会がありましましたら訪れてみてください。

「一期一会。」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

タップできる目次