」「福井県池田町にクライミングウォールがあるのを知っていますか?
池田には、宿泊もできるクライミングウォール施設があるんです。
目次
池田町立クライミングウォール
2018年に、福井国体のクライミング競技が行われたのは福井県池田町。
近年、クライミング競技の人気も出てきて、国体はかなり盛り上がりました。
その池田町には、現在もクライミングができる場所があります。

クライミングができる場所は、「池田町立クライミングウォール」です。
今回は、宿泊施設も併設されている「池田町立クライミングウォール」を調べて来ましたので、お出かけの参考になればと思います。
池田町立クライミングウォールはどんな所?
池田町のクライミングウォールがある場所は、もともと小学校でした。
中央に時計があり、外観も小学校っぽい感じがあります。

入口脇には、小学校の頃から使用していた銅像もありました。銅像を抜けて中に進むと入口があります。

館内は土足厳禁なので、入口で靴を脱いで入ります。
中に入ると受付があり、奥にある小学校の体育館がクライミングウォール。
体育館に行くと、カラフルなボルダリングウォールが目に飛び込んできます。
<ボルダリングウォール>

正面にある黄色と白のカラフルな壁がボルダリングウォールです。
ステージの上にある壁は、全長18m、高さは4.8m。
ボルダリング初心者から上級者まで楽しめます。
次に、体育館の中央側面にあるのが、「リードウォール」です。
<リードウォール>

リードウォールは、ロープを掛けながら登るクライミングです。
壁は天井部分まであり、左右にあります。
(壁面2面)
天井の高さは約14mと非常に高いです。

<スピードウォール>

奥の灰色の壁がスピードウォールです。タイムを競う壁です。
2つのコースがあり、タイム計測機もあります。

クライミングウォールの金額は?
クライミングウォールの使用は有料です。
まず、初めての方は、登録料が1500円かかります。
(初回登録料:1500円)
ボルダリングは1時間、500円です。
ロープクライミングは1時間、800円です。
ボルダリング、クライミング道具のレンタルも可能です。

- シューズは300円
- ハーネスは200円
レンタルできるの手ぶらでも可能です。

注意点として予約が入っていたり、団体貸切が入っていることがありますので、事前に確認した方がいいです。
クライミングウォールの利用時間は、10:00~21:00です。
農村de合宿キャンプセンター
クライミングウォールは体育館ですが、その他の部分は、宿泊施設になっています。

「農村de合宿キャンプセンター」
キャンプセンターは、団体の合宿として使える施設です。
また、家族での宿泊利用も可能です。

木の2段ベッドの部屋は、ドミトリーのような感じです。
洋室だけでなく、和室などもあります。
池田町立クライミングウォールを訪れた感想
クライミングウォールの建物は、池田に行く時に通る道路沿いにあり、看板が出ていて、何なのか気になっていました。

※池田町立クライミングウォールは、池田町の新保ファミリースキー場近くの道路沿いにあります。
今回、ずっと気になっていた「池田町立クライミングウォール」へ訪れました。
中に入ると、広い体育館の中にあるカラフルな壁が印象的でした。

ボルダリングウォールは、パッと見、アート作品のようでカラフルでキレイな壁です。
スピードウォールやリードウォールは高さに圧倒されました。
実際にスピードウォールやリードウォールといった、大きな壁を見るのは初めてでしたが、この壁を本当に登れるのか?と思うほど大きくて高い壁でした。
今度は、実際に登っている所を見てみたいと思います。
(あくまで観戦^^;)
東京オリンピック競技では、スポーツクライミングがあるので、クライミングウォールは今後も注目を浴びそうです。
池田町立クライミングウォールのスピードウォールやリードウォールは経験がないと行えませんが、初心者の方はボルダリングが体験可能。
ボルダリングは、日常生活にはないバランス感覚、重心移動が必要なので、非日常感覚を養えます。
また、池田町立クライミングウォールには宿泊施設もあり、合宿だけでなく、家族でも宿泊できるようになっています。
宿泊施設は、木を中心に使用していて、小学校の面影が残り、懐かしさを感じれる建物でした。
池田町立クライミングウォールの非日常度
池田町立クライミングウォールのアクセス
池田町立クライミングウォールの地図
池田町立クライミングウォール
(農村de合宿キャンプセンター)
住所:福井県今立郡池田町菅生23−42
開館時間 AM10:00~PM21:00
武生ICから約30分
駐車場あり
池田町の観光スポットなどはこちら
いかがでしたか?
今回は、「池田町立クライミングウォール」をしらべしました。
機会がありましましたら訪れてみてください。