鯖江市のまなべの館はどんな場所?ハートの木のデザインは誰?

まなべの館

<福井しらべ>

鯖江市のまなべの館

 
まなべの館を知っていますか?
 
まなべの館は、鯖江の西山公園の近くにあるミュージアム。
 
郷土の歴史や芸術文化を学べる博物館です。
 
鯖江藩主の間部(まなべ)と、学び(学べ)という意味で「まなべの館」になっています。
 
鯖江の歴史、芸術文化について学ぶことができる場所です。

まなべの館は、鯖江のことを、
もっと知りたい方にオススメの場所です。

まなべの館

まなべの館

まなべの館のアクセス

鯖江市まなべの館
住所 鯖江市長泉寺町1丁目9番20号
開館時間 9時から17時
休館日 月曜・祝日・年末年始※
観覧料 個人:大人100円 小人(小・中学生)50円

※催事の内容等により変更がある場合があります 。

駐車場あり(無料)
 
まなべの館の地図

西山公園の近くです。
徒歩5分ほどです。

 
1階には展示ホール、
2階には『まなべの部屋』、『近松の部屋』、『考古学の部屋』、
3階には『久里洋二の部屋』、『西山真一の部屋』
 
まなべの館では、鯖江藩主間部(まなべ)公や江戸時代の武士の暮らしなどを紹介していて、鯖江の昔の出来事を学習できます。
 
鯖江で生まれた、近松門左衛門の生い立ちから業績を、展示物や映像で学ぶことが出来ます。
 
考古学の部屋では、市内遺跡からの出土品や貴重な考古資料を展示しています。
 
西山真一さんは、洋画家、日本芸術院会員。

久里洋二

久里洋二さんは、鯖江市出身のアニメーション作家

90歳の現役ア-ティストです。
 (2018年7月現在)

過去に、このような絵本も書いています。


まなべの館のハートの木をデザインしています。

まなべの館のハートの木

道路沿いのまなべの館の看板の所にある、特徴のあるモニュメントです。

このような案内板が設置されています。

ハートの木 久里洋二

案内板には、2014.9.27
日付の記載もありました。

久里洋二さん最近の作品では、
デザインのフレ-ム切手が発売されています。

そのほかの施設・展示など

まなべの館の入り口には、銅像がありました。

矢代操

矢代操(やしろみさお)
江戸時代〜明治時代

明治法律学校の設立者です。
 

まなべの館の隣にあるのは、鯖江市民活動交流センター(さばえNPOセンター)です。

鯖江市民活動交流センター(さばえNPOセンター)

さばえNPOセンターは、NPO・ボランティア等の市民活動を推進するための施設です。

まとめ

今回は、鯖江市まなべの館を調べてみました。
 
ここでは、鯖江の過去や、歴史の授業でも出てくる「近松門左衛門」を学ぶことができます。

まなべの館では、2018年8月5日から9月9日には、
【企画展】コシノヒロコ展 COLORS-アートとファッションの世界-が行われました。

いかがでしたか?
今回は、「鯖江市のまなべの館」をしらべしました。
鯖江の歴史を学んでみてはいかがでしょうか?

スポンサード リンク