福井市の和田八幡宮へ行ってみたよ。どんな神社なの?御朱印はあるの?

和田八幡宮

福井市の和田八幡宮を知っていますか?

和田八幡宮は、平安時代に創建された歴史のある神社です。

  • 和田八幡宮はどんな神社なの?
  • 御朱印はあるの?
  • 茅の輪くぐりはいつなの?

今回は、福井市の總社 和田八幡宮を調べてみました。

和田八幡宮

和田八幡宮

和田八幡宮は福井市にある神社です。

創建は平安時代で、その後、一揆によって焼き討ちされされましたが再建されました。
 
神社は、和田の静かな住宅街の中に佇んでいます。

和田八幡宮の外観

總社 和田八幡宮は、大きな神社です。

境内は奥行きがあり、想像以上に大きかったです。

朱色の大鳥居があり、天気の良い日は特に映えます。

厄除け橋

大鳥居の横には厄除け橋があります。

厄除け橋は、笏谷石で出来ている神橋で、福井市の重要建築物の指定を受けています。

和田八幡宮の境内

和田八幡宮には、源満仲公石像があります。

源満仲公石像

石碑には、三ツ矢伝説が書かれ、源 満仲公が天然鉱泉を見つけ、三ツ矢サイダーの由来になっていると書かれていました。

境内にはたくさんの神様が祀られています。

和田八幡宮の神社

写真の右側には、足羽川の工事中に発見された石も鎮座。

  • 厳島神社
  • 稲荷明神
  • 日吉山王社
  • 毘沙門天王
  • 塔の池弁財天社など

 
塔の池弁財天社は、この地に泉がわきでたとのことでお祀りされています。
 
境内には、厄割の岩もありました。

厄割の岩

他には、九頭龍紋石もあります。

和田八幡宮には、いくつもの境内社があり、驚きました。

和田八幡宮の御朱印

御朱印

和田八幡宮には、御朱印があります。

境内の左側に社務所があり、御朱印を授かれます。
 
今回訪れた時は、夕方5時を過ぎて、社務所が閉まっていたので、御朱印はいただけませんでした。

期間限定の御朱印もあります。

和田八幡宮の御朱印

月替わり御朱印(2021年11月)

御朱印の初穂料:500円

書き置きのみです。

茅の輪くぐり

茅の輪くぐり

7月の初めに参拝した時は、茅の輪くぐりがありました。

6月30日頃の「夏越の祓(なごしのはらえ)」から行われる茅の輪くぐり。

夏越大祓(水無月の祓い)が行われ、境内に茅の輪が設置されます。

茅の輪をくぐって厄を祓い、残り半年を健康で過ごせるよう祈願します。

6月の夏越(なごし)の祓、12月の年越(としこし)の祓の年2度行われています。

夏は、本殿前には願いの風鈴があり、心地いい音を奏でていました。

手水舎

手水舎

和田八幡宮の手水車は、季節によって装飾されていることがあり、変化を楽しめます。

6月ごろには紫陽花があり、綺麗でした。

和田八幡宮の感想

夏詣

和田八幡宮は、福井市和田の街中にあります。

歴史のある神社で、大きな鳥居や笏谷石の厄除け橋があり、源満仲公石像もあります。

境内には、いくつかの境内社があり驚きました。
 
紫陽花の手水舎などは、SNSなどでも見かけることが多いです。

v節分には鬼の門が登場したり、年間を通していろいろな変化を楽しめる神社です。

市内にあり、アクセスしやすいので、近くに訪れた時に参拝してみるといいかもしれません。

和田八幡宮のアクセス

和田八幡宮
住所 福井県福井市和田3丁目1113

 

福井の神社の記事はこちら

福井県の神社巡り

【福井県の神社巡り10選】御朱印も調べてみた。

2020.03.05

今回は、福井市の「和田八幡宮」へ行ってみました。

和田八幡宮には、御朱印もあるので、御朱印集めをしている方にもおすすめです。

スポンサード リンク