<福井しらべ>
7月20日、家の畑のネットにオスのカブトムシが絡まっていた。
そろそろカブトムシの季節ですね。
今回は、「カブトムシ」に関して書いていきます。
カブトムシのとれる時期
カブトムシは6月~7月下旬にかけて羽化し、徐々に姿を見せ始めます。
カブトムシを一番多く見かけるのが7月下旬から8月中頃。
カブト虫の成虫としての生息期間は長くてだいたい1~2ヵ月くらいです。
そのため、9月にはあまり見かけなくなります。
カブトムシの捕れる場所
夜は、明るい光がある所によく飛んできます。特に白い水銀灯の下などにいたりします。
クヌギ林や雑木林などがある場所が近くにある、水銀灯の下にいる可能性も高いです。
よく採れる時間帯は、日没後夜7時~10時くらい。

カブトムシは飛びますので、雨の日はあまり見かけません。
カブトムシを捕りに行く場合のポイント
朝は夜明け前直前くらい。
AM4時~5時くらいがよいです。
(昔は、ラジオ体操の前によくとりに行っていました)
昼間や明るくなると、森の木や土の中に潜んでいます。
昼なら、木の枝にいることがありますので、クヌギの木を蹴る方法もあります。
木を蹴って落ちてくることがあります。
(基本は一蹴りです。)
この方法は、クワガタのほうが有効です。
また、日中は木の隙間などにいることがあります。
このような隙間に潜んでいます。
夜に取りに行くなら時間は、19時~22時くらい。
樹液の出ている木を見に行くのがいいです。
もしくは、トラップを仕掛けておいて、そのトラップを見に行くのがいいです。
カブトムシを捕りに行く場合の注意点
山の中なので、他の虫や動物もいることがあるので十分注意してください。
蚊などの虫さされにも注意が必要です。
カブトムシは、クヌギやコナラなど樹液が出る木がある場所でないといないです。
「スズメバチ」などもいるので注意してください。
懐中電灯などの装備をして、夜や朝は暗いので足元には十分注意してください。
明るいうちに樹液の出ている木をチェックしておくと、暗い夜でも迷わず行けると思います。
また、カブトムシの捕りすぎにも注意が必要です。
カブトムシも乱獲すると、個体数が減り年々、捕れなくなってしまいますので、捕りすぎにも注意が必要です。
福井県でカブトムシの取れる場所は?
自然が豊かな福井県では、カブトムシはいろいろな所にいると思います。
しかし、近年は現象傾向にあるのかもしれません。以前は、もっとたくさん見かけた気がします。
ネットなどで場所を書くと、乱獲されたり、荒されたりしてしまうこともあり、取れる場所は教えないことが多いです。
ネットで調べても、具体的にここで捕れますということは書いてありませんでした。
では、カブトムシを見つけるにはどうしたらいいのか?
カブトムシを見つけるには、クヌギやコナラなどの木を探すことが近道です。
クヌギの木の葉はこのような形です。

クヌギの木は、秋には丸いドングリをつけるので、秋に見つけておくと分かりやすいです。
クヌギの木があれば、トラップを仕掛けたりなどいろいろな方法がありますので、まずはクヌギの木を探すのが良いです。
トラップは、「バナナトラップ」が有名です。
バナナトラップ
・バナナを皮ごと2cm位の大きさに切ります。
・バナナに焼酎をかるくかけます。
・砂糖とドライイーストを入れて混ぜます。
・丈夫な袋に入れて発酵させます。
・袋が膨れてきますので空気を抜き、発酵させます。(半日ぐらい)
ネットなどに入れて木にぶら下げます。
そのトラップを夜や朝に見に行くのがいいです
ただし、仕掛けたトラップはしっかり始末してください。
他の動物がよってきたり、環境をかえてしまうことがあります。
■ カブトムシは光に集まる習性があります。
夜間には明るいところに飛んでいく習性があり、街灯や自動販売機の明かりなどに飛んでくる事も多いです。
夜なら、クヌギの木が近くにある水銀灯へ行ってみるのいいかもしれません。
■ 樹液の出ている木を探す。
樹液の出ているクヌギの木を探すといいです。
クヌギの木は、このような木です。

樹液には、色々な虫が集まっていきます。
スズメバチなども集まるので注意して下さい。
カブトムシを取るなら、明け方や夜に行くのがいいです。
昨年は、樹液の出る木で、クワガタをゲットしました。

ノコギリクワガタです。
山登りの途中でクヌギ林があったので、のぞいてみたら、クワガタのメスがいました。

樹液のある木を探すのがポイントです。
<どうしても取れない場合は?>
カブトムシは、ホームセンターなどで売っていることがあります。
(ペアで500円ぐらい)
福井県では、イベントなどで、格安で売っている時もありますので、どうしても取れない場合はそのような方法もありです。
いかがでしたか?
今回は、福井県のカブトムシを調べてみました。
カブトムシが見つかるといいですね。