<福井しらべ>
京都の福井藩邸跡をしらべてみた。
京都二条城の近く(油小路二条下る)にあった
福井藩邸(ふくいはんてい)。
藩庁は福井城
ここにあった藩邸は、
幕末の福井藩の活躍にとって大きな役割を果たしました。
江戸後期の頃で、
幕府政治の改革や公武合体運動の活動拠点となっていました。福井藩は、慶長5年(1600)、徳川家康の二男結城秀康が封ぜられたのに始まる藩で、
幕末は松平慶永が藩主となり、水戸藩とともに幕府政治の改革に乗り出し、公武合体運動をすすめました。
歴史の教科書などでも登場する
「橋本左内」の京都の住まいが、現在の京都国際ホテル付近にあった福井藩邸。
橋本左内は、安政五年(1858)二月から四月まで、
この地にあった福井藩邸に居住して活躍。
藩邸は、二条城の近くにあり、
天保2年(1831)の京都絵図に描かれています。
現在の二条城入り口
二条城の向かいの、
京都国際ホテル前には、「福井藩邸跡」がありました。
(福井藩邸跡と橋本左内寓居跡の石碑や駒札がありました。)
しかし、
京都国際ホテルが2014年12月26日で営業を終了し、
現在は、取り壊されています。

ホテルがなくなったので、
壊されてしまったのだろうか?
すごく気になり、
これは調べてみないと・・・
というわけで、
京都へGO!
京都国際ホテルがなくなった現在、
京都の福井藩邸跡はどうなっているのでしょう?
京都の国際ホテルがあった場所の現在。
ホテルは、跡形がなくなっています。

しかも、
フェンスに覆われていて立ち入ることも、
中を見ることも出来ない。
困ったな〜
とりあえず、
観光案内所や博物館に聞いてみたが、
現在は不明とのこと。
どこかに移設されたわけでもないようだ。
近くの人に聞いてみたら、
「三角の屋根の重要文化財?は残されているみたい。」
ということを言っていたがはっきりとは分からない。

そこまで注目度はないのか・・・
とりあえず、分かったことは、
「今は福井藩邸跡の石碑などを見ることは出来ない」ということ。
もし、見れるとしたら、
次のホテルが完成した頃になりそうだが、
来年以降にはなりそうだ。
いかがでしたか?
今回は「京都の福井藩邸跡の現在」をしらべてみました。
機会があれば、今後もチェックして行きます。
京都国際ホテルの前にあった、
「橋本左内寓居跡」の碑と「福井藩邸跡」の碑はどうなったのだろう?