【福井のハローワークの利用方法】ネットでも仕事が探せるの?

ハローワークはどんなとこ

「ハローワークってどんな場所なの?」
 
福井県にはいくつかのハローワークがありますが『ハローワークはどんな所なのでしょう?』
 
今回は、「福井のハローワーク」を調べてきました。

ハローワーク

ハローワーク福井

仕事を探そうと思った時に思いつくのが、「ハローワーク」です。

ハローワークと聞いても、どんな所かわからないので、少し怖い印象を受けるかもしれません。

特に、初めて行く方だと、謎が多いかもしれません。
 
ハローワークのホームページを見たけど、分かりにくかったので、ハローワークはどんな所なのかを調べてきました。

ハローワークとは?

まず、ハローワークはお仕事を探す所です。

ハローワークの正式名称は、「公共職業安定所」(職安)です。

ハローワークは、国の機関で、無料で仕事を探すことができます。

ハローワークでは、仕事探し(職業紹介)以外にも、できることがあります。

  • 失業保険
  • 職業相談
  • 応募書類作成相談
  • 面接体験
  • 職業訓練

 
これらは、エリアによって異なることがあるため、ハローワークで確認してください。

福井県のハローワークの場所

福井県のハローワーク

  • ハローワーク福井
  • ハローワーク武生
  • ハローワーク三国
  • ハローワーク大野
  • ハローワーク敦賀
  • ハローワーク小浜
グーグルマップでは、ハローワークの武生の場所は古い時の場所になっています。

現在は、武生駅の横の平和堂アルプラザ4階です。

平和堂アルプラザ4階

平和堂アルプラザ4階の越前市福祉健康センターの奥にあります。
 
他には、ハローワーク武生の付属機関に「ハローワークさばえ」があります。
(ハローワークさばえの場所は、鯖江市嚮陽会館1Fです。)

ハローワーク大野の管轄に「勝山地域職業相談所 マイワークかつやま」があります。
勝山市市民交流センター2F
 

ハローワークの開庁時間

福井県のハローワークは、日、祝祭日、年末年始は閉庁しています。(土曜日はエリアによって異なります。)

土曜日や平日に閉庁しているところもあるので、詳細は訪問するハローワークに確認してください。

開館時間も微妙に異なっていますが、8:30-17:00がほとんどです。

(例)
ハローワーク福井は、火・木は18時30分までといったように変動している所もあります。
 
※ 変更になっていることもあるので、行こうと思うハローワークに問い合わせをして見てください。

ハローワークの利用方法

福井のハローワーク

まず、ハローワークへ行くときは、服装などは普通でいいです。

特に正装をする必要はありません。
 

また、予約も必要ありません。

行きたいハローワークの開館時間に行けば問題ないです。
 
自分の住んでいるエリアのハローワークを探して行くのがいいです。
 

初めてハローワークへ行く方は、ハローワークの総合案内所に行くといいです。

ハローワークの入口を入った所に、総合案内所があるので、まず総合案内所で内容を相談してください。

ハローワークへは、主に職業紹介・相談で訪れる方が多いです。

訪れた時も、据え置きのパソコンで仕事を探している方が多かったです。

 

<仕事に就くまでの大きな流れ>

  • 求職票の記入をしてカードを作成
  • 端末などで仕事を探す
  • 仕事を見つけたら窓口で相談
  • ハローワークから企業へ連絡
  • 書類作成し、面接を受ける
  • 合否の通知

 
採用になれば、このような流れで、仕事に就けます。

どうやって仕事を探すの?

ハローワークでは、基本的に据え置きのパソコンを使用して、職業を探します。

パソコンで、エリア、職種など細かく絞り込んで探すことができます。
 (福井だけでなく、様々なエリアの仕事を探すことが可能)
 

注意点として、パソコンを使用するには、カードをもらう必要があります。勝手に使えるわけではありません。

ハローワークの入り口を入った所に、総合案内所があるので、まず総合案内所へ行くといいです。
 

もし、自分で探したい方は、自宅のパソコンやスマートホーンで調べることも可能です。ハローワークのサイトをチェックしてください。

ハローワークインターネットサービス
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/
 
※求職者マイページの登録なしでも使えます。
 

インターネットサービスの注意点として、自宅などでパソコンで求人を見ることはできますが、求人の応募することはできません。

応募するには登録をしないとできないため、求職登録が必要です。
 
求職登録(求職申込書)
・氏名
・住所
・連絡先
・希望する職業・形態
・希望の収入
・これまでの職歴など

このような内容を記入します。
 

求人検索、求職登録はネットでもできますが、最終的には、1度はハローワークに行く必要があります。
 

応募書類(履歴書、職務経歴書)が必要になり、その後の面接の準備も必要です。

ハローワークでは、応募書類の書き方や面接のサポートもしてくれるそうです。

困っている方は相談してみるといいかもしれません。

ハローワークの感想

ハローワーク福井へ

今回、数年ぶりにハローワークへ行きましたが、独特の雰囲気がありました。

職探しをしている方のエネルギーが高く、静かな場所なので、普通とは違う感じがするかもしれません。

ただ、怖い感じはないので安心してください。
 
館内では、パソコンで求人を探している人も多く、思ったよりも人が多かったです。
 
パソコンで調べて、さらに詳しい情報、アドバイスを聞くというような流れです。
 

今では、ネットを利用すれば、簡単に仕事を探せるようになり、仕事探しは楽になりました。

昔は、職探し・転職をする時は、ハローワークで誰かとばったり会ってしまうかもしれない危険もありました^^;

今ではネットでも簡単に探すことができます。
 
でも、しっかりした情報を手に入れるには、ハローワークのような機関を使用するといいです。
 
ハローワークは、普通に行ける場所なので、職探しで悩んでいる方は行ってみるのもアリです。
 

職探しの注意点として、中にはブラック企業などもあるので、職探しをするときはしっかり調べたり、相談して行うといいと思います。
 

ちなみに、福井県は求人倍率が全国1位になったり、共働き率が全国1位になっています。

地味にすごい福井県!日本一をしらべてみた。

2017.06.30
福井しらべでは、いろいろなことを調べて、分かりやすく書くように心がけています。

何か調べごとのリクエストがありましたら、コメントやお問い合わせに書き込んでください^^

 

今回は、「福井のハローワーク」を調べてみました。
お仕事を探している方はハローワークへ行ってみるといいかもしれません。

スポンサード リンク